仁和寺見どころ2-修学旅行・観光ポイント

仁和寺見どころ

仁和寺見どころ-簡単マトメ

仁和寺見どころを簡単にマトメてポイント解説します。仁和寺には日本さくら名所100選にも選ばれている御室桜(名勝)・霊宝館・水掛不動堂・金剛華菩薩像・御室八十八ヶ所霊場などの見どころがあります。(個別解説下記参照)

●金堂(国宝)・五重塔(重要文化財)・御影堂(重要文化財)などの仁和寺見どころは下記リンクから確認することができます。
仁和寺見どころ(金堂・五重塔など)

【仁和寺の歴史・簡単概要】

大内山・仁和寺(にんなじ)は平安時代前期の886年(仁和2年)に第58代・光孝天皇(こうこうてんのう)が西山御願寺(にしやまごがんじ)を創建することを発願したのが起源です。しかし翌887年(仁和3年)に光孝天皇が完成を見ずに崩御し、888年(仁和4年)に第59代・宇多天皇(うだてんのう)が父・光孝天皇の遺志を引き継いで創建しました。当初西山御願寺と言われていたが、その後年号寺・仁和寺になりました。897年(寛平9年)に宇多天皇は第60代・醍醐天皇(ごだいごてんのう)に譲位し、東寺一長者(とうじいちちょうじゃ)・益信(やくしん)を戒師(かいし)として落髪して仁和寺第1世になり、御室御所(おむろごしょ)と言われました。
仁和寺歴史(起源・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【広目天像・持国天像を安置する中門(重要文化財)の解説】

★概要:中門は左側に西方天・広目天(こうもくてん)像、右側に東方天・持国天(じこくてん)像を安置しています。中門は側面の妻部に二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)があります。
★歴史:中門は1641年(寛永18年)~1645年(正保2年)に建立されました。
★様式:中門は三間一戸(さんげんいっこ)八脚門(はっきゃくもん)です。中門は屋根が切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺です。

【鐘楼(重要文化財)・梵鐘の解説】

★概要:鐘楼は裾(すそ)が袴(はかま)型で、階上が朱塗り(しゅぬり)です。鐘楼は周囲に高欄(こうらん)が巡らされ、釣られている梵鐘(ぼんしょう)が見えないようになっています。
★歴史:鐘楼は1644年(寛永21年)に建立されました。
★様式:鐘楼は袴腰(はかまごし)付きで、屋根が入母屋造の本瓦葺です。鐘楼は桁行三間・梁間二間です。

【本坊表門(重要文化財)・御影堂中門の解説】

★概要:本坊表門は本坊に建立されています。御影堂中門(重要文化財)は御影堂に建立されています。
★本坊表門:本坊表門は1596年(文禄5年)~1615年(慶長20年)に御所の女御御里御殿(にょうごおさとごでん)の西御台所門として建てられ、その後移築されて建立されました。本坊表門は一間(いっけん)薬医門(やくいもん)です。本坊表門は屋根が本瓦葺です。
★御影堂中門:御影堂中門は1641年(寛永18年)~1645年(正保2年)に建立されました。御影堂中門は一間(いっけん)平唐門(ひらからもん)です。御影堂中門は屋根が檜皮葺です。

【御室桜(名勝)・日本さくら名所100選の解説】

★概要:御室桜は約200本のオムロアリアケのことです。御室桜は遅咲きで、例年4月中旬頃に見ごろを迎えます。御室桜は樹高が低く、御室桜の謎とも言われてきたが、固い地層と粘土質の土壌に栄養素がほとんど含まれていないことが原因と分かりました。ちなみに御室桜は「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」とも謡われました。
★歴史:仁和寺は平安時代からの桜名所です。仁和寺では957年(天徳元年)に桜会が行われました。御室桜の名称は904年(延喜4年)に仁和寺第1世・宇多法皇(第59代・宇多天皇)が山内に僧房・御室(御座所(ござしょ))を設けて住み、御室御所と言われたことに由来しています。
★評価:御室桜は江戸時代の儒学者(じゅがくしゃ)・貝原益軒(かいばらえきけん)は「京城勝覧(けいじょうしょうらん)」の中で「洛中洛外にて第一とす」と絶賛しました。また御室桜は日本さくら名所100選に選ばれています。
仁和寺桜ライトアップ(日程時間・・・)

【霊宝館・阿弥陀三尊像の解説】

★概要:霊宝館(登録有形文化財)は仁和寺創建当初の本尊・阿弥陀三尊像などの国宝12件(88点)・重要文化財46件(1,205点)など10万点以上の文化財を収蔵・展示しています。霊宝館は春季(4月1日~5月の第4日曜日)と秋季(10月1日~11月23日)に一般公開されます。
★歴史:霊宝館は1927年(昭和2年)に建設されました。

【格式の高い勅使門・亀岡末吉の解説】

★概要:勅使門(ちょくしもん)は現在、天皇家ゆかりの訪問者などに使われています。
★歴史:勅使門は1887年(明治20年)に焼失し、1913年(大正2年)に京都府の技師・亀岡末吉(かめおかすえきち)の設計によって再建されました。
★様式:勅使門は和風の四脚門(しきゃくもん)です。勅使門は入母屋造の檜皮葺です。

【水掛不動堂(近畿三十六不動霊場)の解説】

★概要:水掛不動堂は石造不動明王を安置しています。不動明王に水を掛けて祈願することから水掛不動と言われています。水掛不動は近畿三十六不動霊場の第14番札所です。
★豆知識:水掛不動堂は中に菅公腰掛石(かんこうこしかけいし)があります。菅原道真(すがわらのみちざね)が大宰府(だざいふ)左遷される際、岩に腰を掛けて仁和寺1世・宇多法皇(第59代・宇多天皇)を待っていたと言われています。

【金剛華菩薩像・長田晴山の解説】

★概要:金剛華菩薩(こんごうけぼさつ)像は左手に宝相華(ほうそうげ )を盛った器を持ち、右手で支えた姿をしています。金剛華菩薩像は真言密教の金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)を元に造られました。なお金剛華菩薩像は仏師・長田晴山(ながたせいざん)作です。
★歴史:金剛華菩薩像は1981年(昭和56年)に安置されました。

【御室八十八ヶ所霊場・済仁法親王の解説】

★概要:御室八十八ヶ所霊場では仁和寺の裏山に四国八十八箇所の各札所から砂を持ち帰った土の上にお堂が建立されています。お堂には四国八十八箇所の各札所と同じ本尊と弘法大師・空海を祀っています。なお御室八十八ヶ所霊場は約3キロあります。
★歴史:御室八十八ヶ所霊場は1827年(文政10年)に仁和寺第29世・済仁法親王(さいにんほうしんのう)が四国八十八箇所巡りができない人の為に発願したのが起源です。

【御室会館の解説】

★概要:御室会館は宿泊(和室・浴場)・会議研修(会議室)・食事(京料理和食処「梵」)などに利用できます。京料理和食処「梵」ではランチなどにゆば丼・京重・桜御膳・精進カレーうとん・喫茶などを味わうことができます。
★歴史:御室会館は1978年(昭和53年)に心身ともに健全な青少年を育成する為の施設・青少年錬成道場として完成しました。

【土砂加持法要(光明真言)の解説】

★概要:土砂加持法要(どしゃかじほうよう)は例年2月下旬頃から3月上旬頃に行われています。土砂加持法要では光明真言(こうみょうしんごん)を唱え、加持した土砂の功力により、滅罪・得楽などのご利益を得ます。
★豆知識:光明真言は「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」という23の梵字と休止符(ウン)を加えた24の梵字からなります。
仁和寺土砂加持法要(日程時間・・・)

【福王子神社(守護神)の解説】

★概要:福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は守護神とも言われています。なお福王子神社は深川神社が起源と言われています。
★歴史:福王子神社は1644年(寛永21年)に覚深入道親王(かくしんにゅうどうしんのう)が江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄進によって社殿を建立しました。
旧守護神・福王子神社(アクセス・・・)

【仁和寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・仁和寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る