福王子神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

福王子神社
福王子神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。福王子神社近くには光孝天皇の皇后で、宇多天皇の母・班子女王(はんし・なかこ)の陵墓があり、班子女王が多くの皇子・皇女を生んだことから福王子神社と名付けられたそうです。なお班子女王は福王子神社の祭神です。
【福王子神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区宇多野福王子町52
最寄り駅・バス停・・・福王子(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅・四条大宮から福王子神社は高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は宇多野駅(徒歩約3分)
【福王子神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【福王子神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【福王子神社 歴史・簡単概要】
福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は平安時代(794年~1185年)中期の「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に記されている「深川神社(ふかがわじんじゃ)」が起源と言われ、平安時代中期には既に祀られていた言われています。深川神社はこの地(東紙屋川・西広沢・大沢池畔・嵯峨野・南三条)の産土神(うぶすながみ)だったと言われています。886年(仁和2年)に第58代・光孝天皇(こうこうてんのう)が仁和寺(にんなじ)となる西山御願寺(にしやまごがんじ)の創建を発願したが、翌887年(仁和3年)に崩御し、888年(仁和4年)に第59代・宇多天皇(うだてんのう)が父・光孝天皇の遺志を引き継いで仁和寺を創建すると守護神になったと言われています。900年(昌泰3年)に光孝天皇の皇后で、宇多天皇の生母・班子女王(はんしじょうおう・なかこじょうおう)が亡くなり、福王子神社近くに班子女王の陵墓が造営されると福王神・福王子宮とも言われました。福王子神社は社名は班子女王の陵墓が近くあり、班子女王が多くの皇子・皇女を生んだことに由来しています。室町時代(1336年~1573年)中期の1467年(応仁元年)に応仁の乱(おうにんのらん)が起こり、兵火で焼失しました。江戸時代(1603年~1868年)前期の1644年(寛永21年)に第107代・後陽成天皇(ごようぜいてんのう)の第1皇子で、仁和寺21世・覚深入道親王(かくしんにゅうどうしんのう)が江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の寄進により、仁和寺とともに社殿を再建しました。なお福王子神社は班子皇后を祭神として祀っています。
*参考・・・京都 福王子神社wikipedia
【福王子神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
福王子神社の見どころは重要文化財である本殿・拝殿です。また年々大きくなっていると言われている「さざれ石」も見どころです。
重要文化財・・・本殿、拝殿
【福王子神社 行事・イベント(要確認)】
●秋季大祭は例年10月の第3日曜日に行われています。秋季大祭では仁和寺の僧侶が参列する中で神事が行われます。その後太鼓が鳴らされる中、神輿・獅子舞・剣鉾などが出発し、氏子地区を巡行します。仁和寺の勅使門から入り、宸殿前で奉幣を受ける式典が行われます。
福王子神社秋季大祭
【福王子神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-463-0937
【福王子神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2026
【福王子神社 おすすめ散策ルート】
福王子神社からのおすすめ散策ルートは南にある「きぬかけの道」沿いに仁和寺・龍安寺を散策するルートです。30分ほど散策すれば、いすれも世界遺産である仁和寺・龍安寺を回ることができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお「きぬかけの道」を更に東に行くと世界遺産である金閣寺(鹿苑寺)があり、そちらまで散策するのもいいかもしれません。ただ結構距離がある為、あまり無理はしない方がいいかもしれません。