堺町御門(アクセス・マップ・歴史・・・)

堺町御門

堺町御門

堺町御門(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。堺町御門では幕末(江戸時代末期)の1863年(文久3年)8月18日の八月十八日の政変の際、公武合体派の会津藩・薩摩藩と尊皇攘夷派の長州藩が対峙し、一触即発の危機になる事件が起こりました。八月十八日の政変は堺町御門の変などとも言われています。

【堺町御門 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区
最寄り駅・・・丸太町駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
路線・時刻表・運賃チェック

【堺町御門 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【堺町御門 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【堺町御門 歴史・簡単概要】
堺町御門(さかいまちごもん)は京都御苑(きょうとぎょえん)の南端に位置し、丸太町通(まるたまちどおり)に面する京都御苑の正門です。ちなみに京都御苑は安土桃山時代の天正年間(1573年~1592年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が公家を御所周辺に移住させ、江戸時代に200もの宮家・公家の邸宅が立ち並んでいました。しかし明治維新後に首都が東京に移ると荒廃し、1877年(明治10年)に岩倉具視(いわくらともみ)が旧慣保存の為に保存を建議しました。京都府が火災延焼を防ぐ為に空き家を撤去して整備し、1915年(大正4年)に第123代・大正天皇(たいしょうてんのう)の即位の礼が行われることになり、大規模に改修されてほぼ現在の姿になりました。堺町御門は高麗門(こうらいもん)で、本瓦葺(ほんがわらぶき)の四脚門(しきゃくもん)です。京都御苑には堺町御門以外にも下立売御門(しもだちうりごもん)・蛤御門(はまぐりごもん)・中立売御門(なかだちうりごもん)・乾御門(いぬいごもん)・今出川御門(いまでがわごもん)・石薬師御門(いしやくしごもん)・清和院御門(せいわいんごもん)・寺町御門(てらまちごもん)があり、合計9つの門があります。堺町御門では1900年(明治33年)に付属する堺町門番所が新築されたが、その後増築部が解体され当初の形状に復旧されています。堺町門番所は建築面積約110平方メートルの木造平屋建です。
*参考・・・堺町御門(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【堺町御門 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
堺町御門の見どころは5月15日の葵祭・路頭の儀の時代行列と10月22日の時代祭の時代行列です。いずれの時代行列も堺町御門を出て、丸太町通を巡行します。
●葵祭・路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁の時代行列が堺町御門を出て、下鴨神社を経由して上賀茂神社まで巡行します。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)葵祭2025日程(路頭の儀・前儀・後儀・・・)
●時代祭では笛・太鼓を奏でる山国隊を先頭に約2,000名の時代行列が堺町御門を出て、平安神宮まで巡行します。
時代祭2025日程時代祭2025(日程・ルート・・・)

【堺町御門 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-211-6348

【堺町御門 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【堺町御門 おすすめ散策ルート】
堺町御門からのおすすめ散策ルートは北側に広がっている京都御苑を経由し、京都御所に向かうルートです。20分ほど散策すれば、京都御所に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。京都御苑には多くの植物が植えられ、神社などが祀られ、それらを巡りながら京都御所に向かうのがおすすめです。

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

  2. 下鴨神社流しびな

    京都3月のイベント・行事(流し雛・梅・桜・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る