天龍寺祥雲閣・甘雨亭・天龍寺見所(修学旅行・観光)

天龍寺祥雲閣・甘雨亭

●天龍寺祥雲閣・甘雨亭は1934年(昭和9年)に管長・関精拙(せきせいせつ)老師が南朝初代で、第96代・後醍醐天皇の木像が安置する多宝殿を建立した際、同時にその記念事業として関精拙が建てました。
関精拙は1877年(明治10年)1月18日に絵師・株本弁十郎安久と母・千代の三男四女の末っ子として兵庫県浜坂町(兵庫県美方郡新温泉町)で生まれました。1879年(明治12年)に臨済宗(りんざいしゅう)天龍寺派の天隣寺(てんりんじ)の住職・関祖舜(せきそしゅん)の養子になり、1882年(明治15年)に関祖舜のもとで得度し、元浄と名付けられました。前住職・仁舟和尚から経典祖録の教えを受け、1886年(明治19年)から正法寺(しょうぼうじ)の楽々北隠和尚に学びました。その後橋本峨山(はしもとがざん)・高木竜淵(たかぎりゅうえん)に学び、1900年(明治33年)に天隣寺の住職になり、その後徳光院(とくこういん)の住職になり、1916年(大正5年)に天龍寺の塔頭・慈済院(じさいいん)の住職になりました。1920年(大正9年)にインドを訪れて四大聖地などの各仏跡を巡拝しました。1922年(大正11年)に天龍僧堂師家・臨済宗天龍寺派管長になりました。関精拙は漢詩・書画を得意としました。なお関精拙は1945年(昭和20年)10月2日に亡くなりました。
●天龍寺祥雲閣は表千家の茶室・残月亭を写したものです。残月亭は元々千利休が聚楽屋敷(じゅらくやしき)に建てたものです。
残月亭は千利休が聚楽屋敷に建てた色付(いろつけ)九間書院を写したものと言われています。色付書院には二畳の上段と付書院のある四畳の中段があり、四畳の中段は化粧屋根裏になっていました。残月亭の名称は関白・豊臣秀吉が上段の柱(太閤柱)にもたれ、四畳の中段の突上窓(つきあげまど)から名残の月を眺めたと言われていることに由来しています。
表千家は茶道流派のひとつで、裏千家(うらせんけ)・武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)とともに三千家に数えられています。表千家は千利休(せんのりきゅう)による千家流茶道の本家であり、千利休が建てた茶室・不審庵(ふしんあん)を受け継いだ千利休の孫・千宗旦(せんそうたん)の三男・江岑宗左(こうしんそうさ)に始まります。不審庵は元々大徳寺の門前に建てられ、その後度々焼失し、1914年(大正3年)に現在の不審庵が再建されました。
●天龍寺甘雨亭の名称は裏千家14代・淡々斎(裏千家14代・千宗室)が命名しました。
裏千家は茶道流派のひとつで、表千家(おもてせんけ)・武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)とともに三千家に数えられています。裏千家は千利休(せんのりきゅう)の孫・千宗旦(せんそうたん)が建てた茶室・今日庵(こんにちあん)を受け継いだ千宗旦の四男・仙叟宗室(せんそうそうしつ)に始まります。裏千家は茶室・今日庵が通りから見ると表千家の茶室・不審庵(ふしんあん)の裏にあることから言われるようになりました。今日庵は1646年(正保3年)に建てられ、1788年(天明8年)の天明の大火で焼失し、その直後に現在の今日庵が再建されました。
【天龍寺 備考】
*参考・・・天龍寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
●天龍寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
天龍寺歴史(足利尊氏・夢窓疎石)
●天龍寺の見どころ(庭園・法堂など)を紹介しています。
天龍寺見どころ(庭園・法堂など)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る