- Home
- 泉涌寺霊明殿・泉涌寺見所(修学旅行・観光)
泉涌寺霊明殿・泉涌寺見所(修学旅行・観光)
泉涌寺霊明殿
●泉涌寺霊明殿は1882年(明治15年)に焼失し、1884年(明治17年)に第122代・明治天皇が再建しました。霊明殿には第111代・後西天皇による扁額「霊明」が掛かっています。霊明殿には第38代・天智天皇、第49代・光仁天皇から第124代・昭和天皇までの歴代天皇・皇后の尊牌(位牌)などを安置しています。また四条天皇の尊像や第122代・明治天皇、昭憲皇太后、第123代・大正天皇、貞明皇后、第124代・昭和天皇、香淳皇后の真影も安置しています。
第122代・明治天皇は江戸時代後期の1852年(嘉永5年)11月3日に第121代・孝明天皇と典侍・中山慶子(なかやまよしこ)の第2皇子として生まれました。1860年(万延元年)8月に皇太子になり、同年11月に親王宣下を受け、諱名(いみな)・睦仁(むつひと)を賜りました。1864年(元治元年)に長州藩による禁門の変(きんもんのへん)が起き、宮中に不審者が侵入すると一時卒倒し、長州藩に内通したとの嫌疑で外祖父で、権大納言・中山忠能(なかやまただやす)に蟄居になりました。1867年(慶応2年)に父・孝明天皇が崩御すると14歳で第122代・明治天皇になりました。同年朝廷は江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の大政奉還(たいせいほうかん)の上表に勅許を与え、薩摩藩・長州藩に討幕の密勅を下しました。その後王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)を発し、新政府樹立が宣言されました。1868年(慶応4年)に始まった戊辰戦争(ぼしんせんそう)で小松宮彰仁親王(こまつのみやあきひとしんのう)に錦旗(きんき)と節刀(せっとう)を与えて征討大将軍に任命し、旧幕府勢力を鎮圧しました。1868年(明治元年)に五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)を発布し、新政府の基本方針を表明し、明治に改元して一世一元の制(いっせいいちげんのせい)を定めました。1869年(明治2年)に東京に遷都し、版籍奉還(はんせきほうかん)の上表を勅許し、1871年(明治4年)に廃藩置県(はいはんちけん)を断行しました。1882年(明治15年)に陸海軍を天皇の軍隊と規定して軍人勅諭(ぐんじんちょくゆ)を発し、1884年(明治17年)以降に立憲制・官僚制に対応する諸体系を整備し、1889年(明治22年)に大日本帝国憲法を公布し、1890年(明治23年)に教育勅語(きょういくちょくご・教育ニ関スル勅語)を発しました。1894年(明治27年)からの日清戦争(にっしんせんそう)・1904年(明治37年)からの日露戦争(にちろせんそう)で直接戦争を指導しました。なお第122代・明治天皇は1912年(明治45年)7月30日に崩御しました。
●泉涌寺霊明殿は入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。霊明殿は尾州檜材で全て造られています。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
檜皮葺は屋根葺手法の一形式です。檜皮葺では檜(ひのき)の樹皮を用いて屋根を葺きます。檜皮葺は日本以外では見られない日本古来の手法です。檜皮葺は飛鳥時代の668年(天智天皇7年)に滋賀県大津市の廃寺・崇福寺(すうふくじ)の諸堂が檜皮で葺かれた記録が最古の記録です。
【泉涌寺 備考】
*参考・・・京都・泉涌寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
●泉涌寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
泉涌寺歴史(空海・藤原緒嗣・神修上人)
●泉涌寺の見どころ(仏殿・開山堂など)を紹介しています。
泉涌寺見どころ(仏殿・開山堂など)