佛光寺盆踊り大会2024年8月18日(日程・時間・・・)
佛光寺盆踊り大会
佛光寺盆踊り大会(日程・時間・・・)を紹介しています。盆踊り大会は例年8月中旬頃に行われます。盆踊り大会では境内に提灯が灯され、阿弥陀堂(本堂)前で炭坑節・江州音頭・豊園カチャーシーなどが踊られます。キッズタイムでは恋するフォーチュンクッキー・Bling-Bang-Bang-Bornなどが踊られます。(詳細下記参照)
【佛光寺盆踊り大会2024 日程時間(要確認)】
佛光寺盆踊り大会2024は2024年(令和6年)8月18日(日曜日)18:00~21:00に行われます。キッズタイムは19:00頃から始まります。(入場無料)(現在確認中・要注意)
*参考・・・佛光寺ホームページ
【佛光寺盆踊り大会 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397番地
最寄り駅・バス停・・・烏丸松原(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から仏光寺は5系統(A1乗り場)、26系統(D3乗り場)
*四条烏丸からは5系統、43系統
路線・時刻表・運賃チェック
*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は四条駅(徒歩約2分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は烏丸駅(徒歩約5分)
【佛光寺盆踊り大会 歴史・簡単概要】
佛光寺盆踊り大会(ぼんおどりたいかい)は2017年(平成29年)から行われています。佛光寺盆踊り大会実行委員会が主催、佛光寺・D&Department・リズムメロディ保育園が後援、豊園自治連合会が協力して行われています。佛光寺盆踊り大会は例年8月中旬頃に行われています。
盆踊り大会では境内に提灯が灯され、阿弥陀堂(本堂)前で炭坑節(たんこうぶし)・江州音頭(こうしゅうおんど)・豊園カチャーシーなどが踊られます。キッズタイムでは恋するフォーチュンクッキー・Bling-Bang-Bang-Bornなどが踊られます。
盆踊りはお盆(盂蘭盆)にあの世へから戻ってきた精霊を供養し、あの世に精霊を送り返す踊りと言われています。盆踊りは平安時代(794年~1185年)に空也上人が浄土信仰・阿弥陀信仰を広める為、踊りながら念仏「南無阿弥陀仏」を唱える「踊念仏」を始め、その後民間の風習と習合したのが起源とも言われています。鎌倉時代に時宗の宗祖・一遍上人が「踊念仏」が大成され、全国に広がり、徐々に宗教性は薄まりました。
炭坑節は明治(1868年~1912年)に演歌師・添田唖蝉坊がつくった「ラッパ節」が起源で、その後流行唄化し、石炭業が盛んな筑豊地方で酒盛り唄になり、石炭を選別する選炭場で選炭唄になったとも言われています。昭和(1926年~1989年)初期にレコード化され、「炭坑節」と言われるようになり、三池炭坑にも伝えられ、太平洋戦争後にラジオの普及によって全国に広まり、盆踊り歌などとして使われるようになりました。また炭坑節は明治の「伊田場打選炭唄」が原曲とも言われています。(諸説あり)
江州音頭は滋賀県の東近江市を中心に近畿地方で、盆踊りに使われる音頭です。江州音頭は江戸時代(1603年~1868年)末期にデロレン祭文の名人・万宝院桜川雛山の弟子・西沢寅吉(初代・桜川大龍)が祭文に歌念仏・念仏踊りを採り入れた独特の節回しを考案して作り上げ、「祭文音頭」と言われています。なお江州音頭には棚音頭と座敷音頭(敷座)があります。
阿弥陀堂(本堂)は1904年(明治37年)に再建されました。阿弥陀堂は本尊・阿弥陀如来立像を安置しています。阿弥陀堂は渡廊下で大師堂を繋いでいます。
【佛光寺 歴史・簡単概要】
佛光寺は寺伝によると鎌倉時代前期の1212年(建暦2年)に承元の法難により、越後に流罪となった親鸞聖人が京都に戻って山科に草庵を結び、真宗開闢の根本道場を意味する興隆正法寺と号したのが起源とも言われています。親鸞聖人は関東行化に旅立ち、弟子で、佛光寺2世・真仏が引き継いだとも言われています。1320年(元応2年)に佛光寺7世・了源上人が山科から旧仏教の盛んな今比叡汁谷に移したと言われています。また本尊・阿弥陀如来像が盗まれたが、南朝初代で、第96代・後醍醐天皇の夢枕に阿弥陀如来像の瑞光が現れ、本尊を取り戻すことができ、後醍醐天皇から「阿弥陀仏光寺」の寺号を賜り、それを機会に山科から渋谷に移ったとも言われています。その後延暦寺の圧力や応仁の乱の兵火で衰え、西本願寺が台頭するようになりました。1586年(天正14年)に関白・豊臣秀吉が方広寺を創建する際、豊臣秀吉の別荘・龍臥城があった現在の場所に移されました。
仏光寺は真宗仏光寺派の本山です。
*参考・・・佛光寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【佛光寺盆踊り大会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
佛光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報