京都初詣2034・寅年(虎年)スポット(鞍馬寺・・・)
京都初詣2022・寅年(虎年)スポット
京都初詣2022・寅年スポットを紹介しています。鞍馬寺は本殿金堂前に阿吽の虎が置かれています。鞍馬寺の本尊・毘沙門天は寅の月(正月)・寅の日・寅の刻に鞍馬山に出現したとされています。鞍馬寺では新年始めての寅の日に毘沙門天から無量の大福を授かる初寅大祭が行われています。(要確認)
【初詣 十二支】
十二支(じゅうにし)は子(ね・鼠(ねずみ))・丑(うし・牛)・寅(とら・虎)・卯(う・兎(うさぎ))・辰(たつ・龍(りゅう))・巳(み・蛇(へび))・午(うま・馬)・未(ひつじ・羊)・申(さる・猿)・酉(とり・鶏(にわとり))・戌(いぬ・犬)・亥(い・猪(いのしし))からなります。十二支は中国の殷(いん)時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に甲骨文字(こうこつもじ)を記す際に十干(じっかん)と組み合わされて日付の記録に利用されていました。中国の戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)以降に日(日付)だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになりました。中国ではインドの木星紀年法を取り入れ、動物を当てはめたと言われています。日本では古代に中国から伝わり、5世紀の古墳の出土品に「辛亥年七月中。」などという干支が刻まれています。
【京都初詣2022・寅年スポット 言社(下鴨神社の末社)】
何年でも、何年生まれでもご利益があるとも言われています。
●下鴨神社(しもがもじんじゃ)の末社・言社(ことしゃ)は十二支の守護神です。言社の祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)は7つの名前と7つの働きを持ち、その名前ごとに7つの社が祀られています。巳(み)・未(ひつじ)の守護神は一言社(東社)、午(うま)の守護神は一言社(西社)、子(ね)の守護神は二言社(北社)、丑(うし)・亥(い)の守護神は二言社(南社)、卯(う)・酉(とり)の守護神は三言社(北社)、寅(とら)・戌(いぬ)の守護神は三言社(中社)、辰(たつ)・申(さる)の守護神は三言社(南社)です。
言社(ことしゃ)・大国さまは起源が明確ではありません。言社は日本最古の歴史書「古事記(こじき)」の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。
言社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【京都初詣2022・寅年スポット 鞍馬寺】
●鞍馬寺(くらまでら)は本殿金堂前に阿吽(あうん)の虎が置かれています。鞍馬寺の本尊・毘沙門天は寅の月(正月)・寅の日・寅の刻に鞍馬山に出現したとされています。鞍馬寺では新年始めての寅の日に毘沙門天から無量の大福を授かる初寅大祭が行われています。(要確認)
鞍馬寺(くらまでら)は寺伝によると奈良時代末期の770年(宝亀元年)に律宗の開祖・鑑真和上(がんじんわじょう)の高弟・鑑禎上人(がんていしょうにん)が毘沙門天を祀る草庵を結んだのが起源とも言われています。鑑禎上人が寅の夜の夢告と白馬の導きにより、鞍馬山に登った際に鬼女に襲われ、毘沙門天に助けられたとも言われています。その後796年(延暦15年)に造東寺長官・藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)が観世音菩薩を奉安する一宇の建立を念願し、伽藍を整備して毘沙門天を奉安し、千手観音を造仏して祀り、平安時代には京都の北方を守護する寺として信仰されました。寛平年間(889年~897年)に東寺(教王護国寺)の僧・峯延(ぶえん)が入寺して真言宗に改められるが、12世紀に天台宗に改められて青蓮院(しょうれんいん)の末寺になりました。その後1126年(大治元年)・1814年(文化11年)・1945年(昭和20年)など度々焼失したと言われています。なお1947年(昭和22年)住職・信楽香雲(しがらきこううん)が鞍馬弘教を開宗し、1949年(昭和24年)に天台宗から独立しました。
鞍馬寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【京都初詣2022・寅年スポット 毘沙門堂】
●毘沙門堂(びしゃもんどう)は天台宗の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄の自作とも言われる本尊・毘沙門天を祀っています。毘沙門天は寅の月(正月)・寅の日・寅の刻に出現したとされています。毘沙門堂では最初の寅の日などに初寅大祭が行われています。(要確認)
毘沙門堂(びしゃもんどう)・毘沙門堂門跡は寺伝によると703年(大宝3年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が第42代・文武天皇の勅願により、護法山出雲寺を上京区出雲路に創建したのが起源と言われています。その後794年(延暦13年)の平安京遷都後の795年(延暦14年)に第50代・桓武天皇が行幸し、天台宗の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄が自ら刻んだ毘沙門天を奉献したと言われています。1160年(平治元年)の平治の乱で焼失して荒廃したが、鎌倉時代初期に平親範(たいらのちかのり)が平家ゆかりの3つの寺院(平等寺・尊重寺・護法寺)を合寺して再興しました。その後度々移ったり、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火などによって焼失したりしました。1665年(寛文5年)に天海大僧正(てんかいだいそうじょう)とその弟子・公海大僧正(こうかいだいそうじょう)が現在の場所に再興し、その後第111代・後西天皇の皇子・公弁法親王(こうべんほっしんのう)が入寺して門跡寺院になりました。なお本尊である毘沙門天は伝教大師・最澄が比叡山延暦寺・根本中堂の本尊・薬師如来の余材を自ら刻んだと言われています。
毘沙門堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【京都初詣2022・寅年スポット 両足院】
●両足院(りょうそくいん)は境内に毘沙門天堂が祀られています。毘沙門天は鞍馬寺の毘沙門天の胎内仏でした。毘沙門天は寅の月(正月)・寅の日・寅の刻に鞍馬山に出現したとされています。両足院では寅市(祇園の手作り市)が行われています。(要確認)
両足院(りょうそくいん)は建仁寺(けんにんじ)の開山で、臨済宗の開祖・明庵栄西禅師(みんなんえいさいぜんじ)の法脈を受け継ぐ龍山徳見禅師(りゅうざんとっけんぜんじ・真源大照禅師)が知足院を創建したのが始まりとも言われ、1358年(正平元年)に龍山徳見禅師が知足院に葬られました。龍山徳見禅師は1284年(弘安7年)に千葉氏の一族として生誕し、1295年(永仁3年)に得度し、1305年(嘉元3年)に中国に渡り、1349年(貞和5年)に帰国し、その後建仁寺35世・南禅寺24世・天龍寺6世を歴任しました。知足院は天文年間(1532年~1555年)に焼失し、その後知足院の別院または徒弟院だった両足院と合寺し、両足院になったとも言われています。両足院は仏の尊称である両足尊(りょうそくそん)に由来しています。なお建仁寺は1202年(建仁2年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家が寺域を寄進し、明庵栄西禅師が宋・百丈山を模して創建しました。
両足院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【京都初詣2022・寅年スポット 虚空蔵法輪寺】
●虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)は本堂前に虎と牛の一対の石像が置かれています。虚空蔵法輪寺の本尊・虚空蔵菩薩は寅年・丑年生まれの守護とされています。
虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)は三光明星尊を祀った葛野井宮(かずいのぐう)があった場所とも言われています。法輪寺は寺伝によると713年(和銅6年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が第43代・元明天皇の勅願によって創建した木上山葛井寺(もくじょうざんかづのいでら)が起源と言われています。木上山葛井寺は国家安穏・万民の繁栄・五穀豊穣・産業の興隆を祈願する勅願所となったとも言われています。829年(天長6年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海の高弟・道昌(どうしょう)が本尊・虚空蔵菩薩像を安置し、868年(貞観10年)に法輪寺に名称が改められ、天慶年間(938年~947年)に市聖(いちひじり)と言われた空也上人(くうやしょうにん)が伽藍を修造したと言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失し、1597年(慶長2年)に第107代・後陽成天皇の勅旨と加賀・前田家の帰依によって再建されました。しかし1864年(元治元年)の禁門の変(元治の大火)によって焼失し、1884年(明治17年)に現在の本堂が再建しました。
虚空蔵法輪寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【京都初詣2022・寅年スポット 備考】
京都初詣ランキング2025