粟田神社祈年祭2025年2月17日(五穀豊穣)

粟田神社祈年祭

粟田神社祈年祭

粟田神社祈年祭(日程・時間・・・)を紹介しています。祈年祭は例年2月17日に行われています。祈年祭は新春に今秋の五穀豊穣を祈願する神事です。祈年祭では巫女(みこ)による神楽が奉納されたり、湯立て神事(ゆだてしんじ)が行われたりします。湯立て神事で飛び散った湯を浴びると無病息災などのご利益があるとも言われています。(詳細下記参照)

【粟田神社祈年祭2025 日程時間(要確認)】
粟田神社祈年祭2025は2025年(令和7年)2月17日(月曜日)11:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・粟田神社ホームページ

【粟田神社祈年祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1番地
最寄り駅・バス停・・・神宮道(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統、46系統
*四条大宮・四条烏丸・四条京阪からは46系統
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約7分)、蹴上駅(徒歩約7分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【粟田神社祈年祭 歴史・簡単概要】
粟田神社祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)は新春に今秋の五穀豊穣を祈願する神事です。祈年祭では本殿で祝詞奏上などの神事が行われ、その後本殿内で巫女(みこ)による神楽が奉納されたり、本殿前で湯立て神事(ゆだてしんじ)が行われたりします。湯立て神事では大釜に湯を沸かし、清めの塩や御神酒などを入れ、大釜の中に入れた笹を勢いよく振って湯を飛ばします。なお飛び散った湯を浴びると無病息災などのご利益があるとも言われています。
祈年祭は例年2月頃に行われ、11月頃に行われる新嘗祭(にいなめさい)と対になっています。祈年祭は飛鳥時代(第40代・天武天皇の時代)には既に行われていた記録があるそうです。
湯立て神事は湯立神楽(ゆだてかぐら)・湯神楽(ゆかぐら)とも言われています。湯立神楽は清め祓いの意味を持つ湯立に神楽が結び付いたものと言われています。平安時代の貞観年間(859年~876年)には既に行われていたそうです。なお神楽は神社の祭礼などの神事の際、神に奉納する歌舞です。神楽は天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸に隠れた際、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞ったのが起源とも言われています。なお神楽には宮中で行われる御神楽と神社など民間で行われる里神楽に大きく分けられます。

【粟田神社 歴史・簡単概要】
粟田神社(あわたじんじゃ)は起源が明確ではありません。粟田神社は古代の豪族・粟田氏が氏神として祀ったのが起源とも言われています。また粟田神社は876年(貞観18年)に第56代・清和天皇が兵火や疫病に対する勅を発し、全国の諸神にお供えをして、国家と民の安全を祈願させた際、大己貴命(おおなむちのみこと)からの神告により、八坂神社の祭神・素戔鳴尊(牛頭天王)に縁がある現在の場所に造営されたとも言われています。勅使・藤原興世が7日7晩八坂神社で祈願した際、満願の夜に老翁が枕物に立ち、「我を祀れば、必ず国家と民は安全なり」と告げられたことから朝廷に奏上し、勅命によって社殿を造営して、大己貴命・素戔鳴尊を祀ったとも言われています。粟田神社は以前感神院新宮(かんじんいんしんぐう)・粟田天王宮(あわたてんのうぐう)と言われていたが、明治時代に粟田神社に名称を改めました。なお粟田神社は主座に素戔嗚尊・大己貴命、左座に八大王子命、右座に櫛稲田姫命・神大市比賣命・佐須良比賣命を祀っています。
*参考・・・粟田神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【粟田神社祈年祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
粟田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都2月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る