狸谷山不動院節分祭・豆まき式2025年2月2日(福引大会)
狸谷山不動院節分祭・豆まき式
狸谷山不動院節分祭・豆まき式(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭・豆まき式は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭・豆まき式では福男・福女などが「福来たる 福来たる」と厄除・開運などを祈願し、福豆・福飴・落花生などをまきます。(要確認)福引大会(有料)も行われます。(要確認)(詳細下記参照)
【狸谷山不動院節分祭・豆まき式2025 日程時間(要確認)】
狸谷山不動院節分祭・豆まき式2025は2025年(令和7年)2月2日(日曜日)9:00から行われます。11:30・13:00・14:30から豆まき式が行われます。空くじなしの福引大会(有料)も行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・狸谷山不動院ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【狸谷山不動院節分祭・豆まき式 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区一乗寺松原町6
最寄り駅・バス停・・・一乗寺下り松町(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック
*叡山電鉄の場合、最寄り駅は一乗寺駅(徒歩約15分)
●節分祭・豆まき式ではつけもの児島(白川通・曼殊院通の交差点から東に100メートル)からシャトルバスが運行されます。(要確認)
【狸谷山不動院節分祭・豆まき式 歴史・簡単概要】
狸谷山不動院狸谷山節分祭・豆まき式(せつぶんさい・まめまきしき)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分祭・豆まき式では厄除け・招福を祈願します。
節分祭・豆まき式では福男・福女などが「福来たる 福来たる」と厄除・開運などを祈願し、福豆・福飴・落花生などをまきます。(要確認)また節分祭・豆まき式では空くじなしで、電化製品・家庭用品・食事券・恵方巻などが当たる福引大会(有料)も行われます。(要確認)なお節分祭・豆まき式では厄除け大護摩祈祷や真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が唐(中国)から伝えた真言宗独特の祈祷法・星まつり福よせ祈願も行われます。
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 福豆は一般の家庭では豆まきをする夜まで枡や三方に入れ、神棚に供えます。豆まきは一家の主人の役目とされているが、年男・年女・厄年の者が行う場合もあります。なお豆まきは鬼が真夜中にやって来るとされていることから夜に行うのがよいとされています。
- 星まつりでは立春・元旦などに星を供養し、一年間の幸福を祈り、災いを除きます。ちなみに星まつりは中国の道教で行われていた冬至の祭儀が起源と言われています。なお星まつりは北斗法(ほくとほう)・星供養(ほしくよう)・星供(ほしく)などとも言われています。
【狸谷山不動院 歴史・簡単概要】
狸谷山不動院は平安時代初期に第50代・桓武天皇の勅願により、平安京の鬼門(北東)守護として咤怒鬼不動明王を安置したのが起源とも言われています。1249年(建長3年)に本堂内にある高さ・深さともに2丈からなる石窟に咤怒鬼不動明王が移されて安置されたと言われています。その後1604年(慶長9年)に剣豪・宮本武蔵が吉岡一門との決闘を前に滝行を行い、己に克つ不動心を感得したとも言われています。狸谷山不動院は1718年(享保3年)に木食正禅養阿上人・朋厚房正禅法師が創建しました。朋厚房正禅法師は木食行実践の為に石窟に入山し、その後自ら刻んだ身の丈5尺の石造不動尊像を狸谷山修験道の本尊として安置したと言われています。石造不動尊像は桓武天皇が安置した咤怒鬼不動明王と尊容が同じとも言われています。
*参考・・・狸谷山不動院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【狸谷山不動院節分祭・豆まき式 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
狸谷山不動院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報