詩仙堂丈山翁遺宝展2025年5月(日程時間・・・)

詩仙堂丈山翁遺宝展

詩仙堂丈山翁遺宝展(日程・時間・・・)を紹介しています。詩仙堂丈山翁遺宝展は例年5月25日から数日間行われています。丈山翁遺宝展では絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)が描き、石川丈山(いしかわじょうざん)が書を添えた三十六詩仙像や扁額、硯など石川丈山遺愛の品々が一般公開されています。丈山翁遺宝展では唐様庭園を散策することもできます。(詳細下記参照)

【詩仙堂丈山翁遺宝展2024 日程時間(要確認)】
詩仙堂丈山翁遺宝展2024は2024年(令和6年)5月25日(土曜日)~27日(月曜日)10:00~16:00に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・詩仙堂ホームページ

【詩仙堂丈山翁遺宝展 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区一乗寺門口町27
最寄り駅・バス停・・・一乗寺下り松町(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から詩仙堂は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*叡山電鉄の場合、最寄り駅は一乗寺駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【詩仙堂丈山翁遺宝展 歴史・簡単概要】
詩仙堂丈山翁遺宝展(じょうざんおういほうてん)は例年5月23日に行われている丈山忌(じょうざんき)後の5月25日から数日間行われています。
丈山翁遺宝展では絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)が描き、石川丈山(いしかわじょうざん)が書を添えた三十六詩仙像や扁額、そして硯など石川丈山遺愛の品々が一般公開されています。丈山翁遺宝展では唐様庭園を散策することもできます。(要確認)
石川丈山は1583年(天正11年)に代々松平家(徳川家)に仕える譜代武士の家に生まれ、大叔父のもとで武芸を学び、1598年(慶長3年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康の近侍になったが、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣(大坂の陣)で抜駆けをし、軍律違反で浪人となり、臨済宗妙心寺派大本山である京都・妙心寺に隠棲したそうです。その後友人である儒学者・林羅山の勧めで藤原惺窩に師事して儒学を学び、母を養う為に紀州の浅野家に仕官し、母の死後に強引に浅野家が転封した広島から京都に出て、1636年(寛永13年)に相国寺近くに睡竹堂を建てました。石川丈山は清貧を旨として学問に没頭し、1672年(寛文12年)に90歳で死去しました。
三十六詩仙像は1641年(寛永18年)の丈山59歳の時に選定したと言われています。三十六詩仙は陳与儀・黄庭堅・欧陽修・梅堯臣・林逋・寒山・杜牧・李賀・劉禹錫・韓愈・韋応物・儲光義・高適・王維・李白・杜審言・謝霊運・蘇武・陶潜・鮑昭・陳子昴・杜甫・孟浩然・岑参・王昌齢・劉長卿・柳宗元・白居易・盧同・李商隠・霊徹・邵雍・蘇舜欽・蘇軾・陳師道・曽幾です。
唐様庭園は1641年(寛永18年)頃に石川丈山が作庭し、その後修理されたとも言われています。唐様庭園は広さ約330坪で、樹齢400年以上とも言われる山茶花の大木などが植えられ、紅葉の名所だけでなく、サツキの名所にもなっています。なお唐様庭園には丈山好みの織部灯籠・丈山考案とも言われる鹿(しし)おどし(僧都・添水)も置かれています。

【詩仙堂 歴史・簡単概要】
詩仙堂(しせんどう)・丈山寺(じょうざんじ)は江戸時代前期の1641年(寛永18年)に徳川家の元家臣で、文人・石川丈山(いしかわじょうざん)が比叡山(ひえいざん)西麓の一乗寺村に隠居の為に造営した山荘が起源です。石川丈山は1598年(慶長3年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)の近侍(きんじ)になったが、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん・大坂の陣)で抜駆けをし、軍律違反で浪人となり、臨済宗(りんざいしゅう)妙心寺派大本山である京都・妙心寺(みょうしんじ)に隠棲したそうです。詩仙堂の名称は中国の詩家36人の肖像を狩野派の絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)が描き、石川丈山自らが詩を書いた肖像を四方の壁に掲げた「詩仙の間」に由来しています。中国の詩家36人は日本の三十六歌仙にならい儒学者・林羅山(はやしらざん)の意見をもとに選ばれました。ちなみに詩仙とは正しくは「凹凸か(かは穴編に果)(おうとつか)」であり、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。1672年(寛文12年)の石川丈山没後に一時荒廃したが、江戸時代後期の1821年(文政4年)の丈山150年御遠忌の際に建物の修復されたり、庭園も改修されたりしました。
詩仙堂は曹洞宗の寺院です。
*参考・・・詩仙堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【詩仙堂丈山翁遺宝展 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
詩仙堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る