大舎人(おおとねり)の鵲鉾(かささぎほこ)と祇園祭
大舎人の鵲鉾と祇園祭
大舎人の鵲鉾は現在の西陣あたりにあった大舎人座に属する織物座の商人が祇園祭に奉納していた鉾です。大舎人の鵲鉾は白鷺の格好をして舞う囃子物で、祇園祭の代表的な風流のひとつです。南北朝時代には既に奉納されていたとも言われています。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【大舎人(おおとねり)の鵲鉾(かささぎほこ)】
大舎人の鵲鉾(笠鷺鉾)は現在の西陣あたりにあった大舎人座に属する織物座の商人が祇園祭に奉納していた鉾です。大舎人の鵲鉾は白鷺(しろさぎ)の格好をして舞う囃子物(はやしもの)で、祇園祭の代表的な風流のひとつです。ちなみに風流とはお祭りで趣向を凝らした作り物が起源で、様々に飾り立てた作り物とそれに伴う音楽・舞踊などを指します。大舎人の鵲鉾(笠鷺鉾)は北朝方の官人・中原師守が記した「師守記(もろもりき)」1365年(正平20年・貞治4年)6月14日の条に「今日祇園御霊会、例の如し。作山一両これ有り。笠鷺鉾(鵲鉾)これ無く。(中略)久世舞車これ無く、大名見物せず」と記されているのが文献上の初例とも言われ、1365年(正平20年・貞治4年)には奉納されなかったが、南北朝時代(1337年~1392年)には既に奉納されていたとも言われています。南北朝時代に僧侶・素眼が記した「新札往来」にも「祇園御霊会、今年山済々、所々定鉾、大舎人鵲鉾」と記されています。その後一条兼良(いちじょうかねよし)が記した「尺素往来(せきそおうらい)」に「祇園御霊会、今年殊に結構、山崎の定鉾、大舎人の鵲鉾(笠鷺鉾)、処々の跳鉾、家々の笠車、風流の造山、八撥、曲舞、在地の所役、定めて神慮に叶うか、晩頃には、白河鉾入洛すべきの由風聞候」と記され、室町時代(1336年~1573年)中期頃にも大舎人の鵲鉾が奉納されていたことが分かります。ちなみに室町時代中期頃には大舎人の鵲鉾だけでなく、京都府乙訓郡大山崎町の離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)を本所とする大山崎油座(おおやまざきあぶらざ)が定鉾(しずめぼこ)を奉納し、住民だけでなく、同業者組合(座)が山鉾を奉納していました。なお祇園祭は1467年(応仁元年)に応仁の乱が勃発して約10年間続くと33年間も中絶し、1500年(明応9年)に再興されたが、大舎人の鵲鉾は再興されなかったとも言われています。大舎人座が祇園祭や下京(下辺)と接点を持たなくなった為とも言われています。
●鵲鉾(笠鷺鉾)は「諸国年中行事大成」に収録された「祇園会古図」に描かれ、幕を巡らせた錦蓋の上部に太鼓橋が載せられ、その欄干に傘を咥えた白鷺の作り物があり、錦蓋の下部に太鼓・笛・鉦で囃し立てる男がいます。錦蓋の右手に鷺に扮した2人の舞手が舞っています。舞手が被る鷺の頭部に小さな傘が取り付けられています。
●鷺舞は白絹の羽を纏って雌雄の鷺に扮した2人の舞い手が囃子に合わせて優雅に舞い踊ります。鷺舞は鵲鉾(笠鷺鉾)の周りで舞われていたが、江戸時代(1603年~1868年)中期頃に途絶えたと言われています。1956年(昭和31年)に島根県津和野町に伝えられていた鷺舞を参考にして復活しました。なお子鷺踊りは鷺舞をアレンジして新しい誕生しました。子鷺踊りは白塗り化粧で、白絹の羽を纏った6名の少年少女が可憐に舞い踊ります。
●大舎人座は平安時代(794年~1185年)に織部司に属していた織り手達が組織した座のことです。大舎人座は西陣の機業の起源となる織り手達によって構成されていたと言われています。
●西陣は歴史的に北側が鞍馬口通(くらまぐちどおり)、南側が中立売通(なかだちうりどおり)、東側が室町通(むろまちどおり)、西側が千本通(せんぼんどおり)に囲まれた一辺が約1キロの地域を言います。西陣は高級絹織物である西陣織発祥の地です。京都では古墳時代(3世紀中頃~7世紀頃)の5世紀頃から織物作りが始まり、平安時代(794年~1185年)に西陣南側に位置する黒門上長者町付近に織物職人が集り、平安時代後半には大舎人の綾・大宮の絹などの織物を作るようになったと言われています。ちなみに西陣の一角である千両ヶ辻(せんりょうがつじ)では江戸時代(1603年~1868年)中期頃に生糸問屋・織物問屋が一日千両に値する生糸・織物を商い、千両箱が行き交ったことから千両ヶ辻と言われるようになりました。なお西陣の名称は室町時代(1336年~1573年)中期の1467年(応仁元年)に勃発し、約10年間続いた応仁の乱(おうにんのらん)の際、室町幕府の四職・山名宗全(やまなそうぜん・山名持豊(やまなもちとよ))を総大将とした西軍が本陣を構えたことに由来しています。応仁の乱の最中には織物職人は京都を離れ、兵火が収まると京都に戻って織物を再開したそうです。
【大舎人の鵲鉾と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)