山崎の油座の定鉾(しずめぼこ)と祇園祭
山崎の油座の定鉾と祇園祭
山崎の油座の定鉾は京都府乙訓郡大山崎町の離宮八幡宮を本所とする大山崎油座が祇園祭に奉納していた鉾です。定鉾の名称は祇園祭に必ず奉納されていた鉾だったことから定鉾と称したと言われています。大山崎油座は畿内を中心にエゴマ油を独占販売していました。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【山崎の油座の定鉾(しずめぼこ)】
山崎の油座の定鉾は京都府乙訓郡大山崎町の離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)を本所とする大山崎油座(おおやまざきあぶらざ)が祇園祭に奉納していた鉾です。定鉾の名称は祇園祭に必ず奉納されていた鉾だったことから定鉾と称したと言われています。大山崎油座は現在の京都府乙訓郡大山崎町・大阪府三島郡島本町を本拠とし、畿内を中心にエゴマ油(荏胡麻油)を独占販売していたことから京都洛中の下京(下辺)などに住し、祇園祭に山鉾を奉納していたと言われています。山崎の油座では南北朝時代(1337年~1392年)の1376年(天授2年・永和2年)頃に64人が京都洛中に住み、大部分が下京(下辺)だったと言われています。北朝方の官人・中原師守が記した「師守記(もろもりき)」1364年(正平19年・貞治3年)6月7日の条に「今日大樹(足利義詮)被見物云々、土岐宮内少輔(直氏)侍所構桟敷云々、」・「今日祇園御輿迎如例、鉾以下冷然、久世舞車有之云々、作山風流等无之、定鉾許也、」と記され、室町幕府2代将軍・足利義詮(あしかがよしあきら)が祇園祭を見物し、山崎の油座の定鉾が奉納されていたことが分かります。また室町時代(1336年~1573年)中期頃に一条兼良(いちじょうかねよし)が記した「尺素往来(せきそおうらい)」に「祇園御霊会、今年殊に結構、山崎の定鉾、大舎人の鵲(笠鷺)鉾、処々の跳鉾、家々の笠車、風流の造山、八撥、曲舞、在地の所役、定めて神慮に叶うか、晩頃には、白河鉾入洛すべきの由風聞候」と記され、山崎の油座の定鉾が奉納されていたことが分かります。ちなみに室町時代中期頃には山崎の油座だけでなく、西陣あたりに居住し、大舎人座(おおとねりざ)に所属する織物座の商人が鵲鉾(かささぎほこ)を奉納し、住民だけでなく、同業者組合(座)が山鉾を奉納していました。なお祇園祭は1467年(応仁元年)に応仁の乱が勃発して約10年間続くと33年間も中絶し、1500年(明応9年)に再興されたが、山崎の油座の定鉾は再興されなかったとも言われています。
●大山崎油座は鎌倉時代(1185年~1333年)前期から戦国時代(1493年~1590年)末期に大山崎郷一帯(京都府乙訓郡大山崎町・大阪府三島郡島本町)を本拠とする油座です。大山崎油座は主に離宮八幡宮の神人から構成された特権商人で、荏胡麻から採ったエゴマ油を畿内を中心に広範囲に独占販売していました。荏胡麻の仕入れから製油・販売までの独占的な特権を得て、塩・染料・麹などエゴマ油以外の商品も販売していました。ちなみにエゴマ油は中世に主として照明用の灯油として使用され、最大の需用は神社仏閣の灯明用でした。大山崎油座は筑前国(福岡)博多筥崎宮の油座・大和国(奈良)符坂油座などを凌ぎ、中世で日本最大規模の油座だったと言われています。
●離宮八幡宮は859年(貞観元年)に奈良・大安寺の僧・行教が九州豊前(大分)・宇佐八幡宮から祭神・八幡神を山崎に勧請したのた起源です。九州豊前から帰京した行教は淀川の山崎の津で、神降山に霊光を見て、不思議に思って少し掘ると岩間から清水が湧き出したことから御神体を祀り、石清水八幡宮として創建しました。行教は第56代・清和天皇が自身に太陽が宿る夢を見て、国家鎮護の為に宇佐八幡宮から八幡神を京都に遷座せよという神のお告げを受けた為、宇佐八幡宮に派遣されました。その後この地が第52代・嵯峨天皇の離宮・河陽宮跡だったことからに社号を離宮八幡宮に改めました。貞観年間(859年~877年)に神官が神示を受け、搾油器・長木木を発明して荏胡麻油の製油を始め、朝廷から油祖の名を賜り、日本の製油発祥地とされました。鎌倉時代(1185年~1333年)に大山崎油座の制度ができると離宮八幡宮は油座として荏胡麻油の専売特許を持ち、油商人は離宮八幡宮の許状無しに油を扱うことはできませんでした。安土桃山時代(1573年~1603年)に織田信長による楽市楽座により、勝手に油を販売する商人が増え、収入が減少して経済的打撃を受けました。1635年(寛永12年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光の命により、本殿・拝殿が再建され、多宝塔・鐘楼が建立され、境内が南側に拡張されました。「西の日光」とも言われるほど壮大な社殿が建立されて繁栄していたが、荏胡麻油に代わって菜種油が大量に生産されると徐々に衰退しました。
【山崎の油座の定鉾と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)