妙満寺桜ライトアップ2025/3/(日程時間・・・)
妙満寺桜ライトアップ
妙満寺桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。桜ライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期に行われます。桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。妙満寺には桜園に大書院大桜と桜守とも言われる佐野藤右衛門(さのとうえもん)寄進の大桜が植えられ、桜園がライトアップされます。(詳細下記参照)
【妙満寺桜ライトアップ2024 日程時間(要確認)】
●現在情報更新待ちです。
妙満寺桜ライトアップ2021(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2021年(令和2年)3月26日(金曜日)~4月6日(火曜日)17:00~20:00に行われます。
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)
【妙満寺桜ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
最寄り駅・バス停・・・幡枝(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*国際会館駅からは40系統、46系統、50系統
京都バス・アクセスダイヤ
【妙満寺桜ライトアップ 歴史・簡単概要】
妙満寺桜ライトアップ・夜間拝観(やかんはいかん)は例年桜が見ごろを迎える時期に行われます。ちなみに妙満寺の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。なお妙満寺は観光客にあまり知られていない桜名所(桜穴場)です。
妙満寺には大書院を中心とした一角にある桜園に大書院大桜と桜守とも言われる佐野藤右衛門(さのとうえもん)寄進の大桜が植えられ、桜園がライトアップされます。妙満寺では桜の見ごろに春の特別拝観が行われ、本坊(本堂・雪の庭・展示室)や桜園を拝観することができます。(要確認)雪の庭は俳諧の祖で、俳人・歌人・歌学者である松永貞徳(まつながていとく)が作庭し、廃寺になった北野社(北野天満宮)成就院の花の庭・清水寺成就院の月の庭とともに「雪月花の洛中三名園」と言われていました。
- 大書院は本坊内にあり、42畳の広間・30畳の東の間、いずれも9畳である北の間・南の間などがあります。大書院は華道・俳句など伝統的文化活動などに利用することができるそうです。大書院からは正面に桜園を眺めることができます。
- 佐野籐右衛門は植藤造園(うえとうぞうえん)の当主が襲名しています。植藤造園は1832年(天保3年)に創業し、仁和寺(にんなじ)に植木職人として仕えてきました。第14代・佐野籐右衛門は明治時代から日本各地の滅び行く桜を憂って名桜の保存に努め、現在約200種を保存しています。植藤造園は庭園の設計・監理・施工・管理に関する一切の業務を行い、国内だけでなく、海外でも業務を行っています。第16代・佐野藤右衛門は勲五等双光旭日章を受章し、ユネスコからピカソ・メダルも授与されました。
- 桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。地域によって差があるが、開花から5日から1週間ほどで満開になると言われています。京都市内には二条城に標準木があり、例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開になります。(2010年までの30年平均)
【妙満寺 歴史・簡単概要】
妙満寺(みょうまんじ)は1389年(康応元年)に日什大正師(にちじゅうだいしょうし)が日蓮宗の宗祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)の遺志である帝都弘通を想い、北朝第5代・後円融天皇から洛中弘法の綸旨を賜り、法華堂を六条坊門室町に創建し、根本道場としたのが起源と言われています。日什大正師は天台宗の僧で、比叡山三千の学頭だったが、67歳の時に日蓮門下に入ったそうです。1395年(応永2年)に火災によって伽藍を焼失して綾小路東洞院に移ったが、室町時代中期に応仁の乱(おうにんのらん)の兵火によって四条堀川に移り、1536年(天文5年)に天文法華の乱(てんぶんほっけのらん)によって堺に避難しました。その後1542年(天文11年)に第105代・後奈良天皇の法華宗帰洛の綸旨によって四条堀川に戻って再建されたが、1583年(天正11年)に関白・豊臣秀吉よって寺町二条に移されました。1968年(昭和43年)に環境悪化を避ける為、昭和の大遷堂により、寺町二条から現在の場所に移りました。
*参考・・・妙満寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【妙満寺桜ライトアップ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
妙満寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)