五條天神社節分祭2025年2月2日(宝船図)
五條天神社節分祭
五條天神社節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では節分だけに日本最古の「宝船図」がうけら(神朮)と勝餅とともに授与されます。(要確認)「宝船図」は船に稲束を一束乗せただけのシンプルなデザインで、厄除け・病除けのご利益があるとも言われています。(詳細下記参照)
【五條天神社節分祭2025 日程時間(要確認)】
五條天神社節分祭2025は2025年(令和7年)2月2日(日曜日)10:00~18:00に行われます。14:00から祭典が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・五條天神社instagram
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【五條天神社節分祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区松原通西洞院西入
最寄り駅・バス停・・・五条西洞院(徒歩約5分)、西洞院松原(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から五條天神社は50系統(B2乗り場)
*四条河原町からは80系統
路線・時刻表・運賃チェック
【五條天神社節分祭 歴史・簡単概要】
五條天神社節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では厄除け・招福を祈願します。
節分祭では節分だけに日本最古の「宝船図(嘉賀美能加和宝船図(かがみのかわたからぶねず)」がうけら(神朮)と勝餅とともに授与されます。(要確認)「宝船図」は七福神(しちふくじん)が船に乗った煌びやかなものではなく、船に稲束を一束乗せただけのシンプルなデザインです。「宝船図」には厄除け・病除けのご利益があり、1年をつつがなく過ごせるとも言われています。うけらは火にくべて、節分の豆を煎って食べるとよいとされています。
「宝船図」は室町時代に宮中や親王・公家に献上されていたと言われています。その後大正時代から一般に授与されるようになったと言われています。毎日この宝船に厄除け・病除けを祈願すれば何枚も求めていかれる方もいるそうです。
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 七福神は福徳をもたらすとされている7人の神・神仙です。七福神はインドから中国、そして日本に伝わりました。その為七福神の内、大黒天(だいこくてん)・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)はインド、福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうじん)・布袋(ほてい)は中国、恵比寿(えびす)は日本に由来しています。ちなみに七福神とされたのは室町時代と言われています。
【五條天神社 歴史・簡単概要】
五條天神社(ごじょうてんじんしゃ)は794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇(かんむてんのう)による平安京遷都の際、大和(奈良)宇陀郡から天神(あまつかみ)を勧請したとも、真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が勧請したとも言われています。平安時代後期の1156年(保元元年)に保元の乱(ほうげんのらん)によって焼失しました。五條天神社はかつて天使の宮・天使社と言われていましたが、鎌倉時代前期に第82代・後鳥羽天皇(ごとばてんのう)によって社名が五條天神宮に改められました。その後室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火・幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)の禁門の変(きんもんのへん・元治の大火(げんじのたいか))などで度々焼失し、禁門の変後に再興されました。なお五條天神社では遣唐使(けんとうし)になった弘法大師・空海と伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が安全祈願したと言われています。
*参考・・・五條天神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【五條天神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五條天神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都2月のイベント・行事