蹴上浄水場ツツジ見ごろ2024(4月下旬~5月上旬頃)
蹴上浄水場ツツジ見ごろ(見頃)
蹴上浄水場ツツジ見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。蹴上浄水場には約11万平方メートルの敷地に霧島ツツジ・平戸ツツジ・大紫ツツジ・琉球キュウツツジ・蓮華ツツジなど7種・約4,900株が植えられ、赤・赤紫・ピンク・白色などの花を咲かせます。約2,100本のサツキも植えられ、ツツジとサツキのコラボも見られます。(詳細下記参照)
【蹴上浄水場ツツジ見ごろ(例年時期)】
蹴上浄水場のツツジ見ごろは例年4月下旬頃から5月上旬頃です。なおツツジの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都ツツジ・サツキ名所・見ごろ
【蹴上浄水場ツツジ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区粟田口華頂町3
最寄り駅・バス停・・・蹴上駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*烏丸御池からは地下鉄東西線
地下鉄・アクセスダイヤ
【蹴上浄水場ツツジ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
蹴上浄水場は京都を代表するツツジ(躑躅)の名所で、蹴上のつつじとして知られています。蹴上浄水場のツツジ見ごろは例年4月下旬頃から5月上旬頃です。
蹴上浄水場には約11万平方メートルの敷地に霧島ツツジ(キリシマツツジ)・平戸ツツジ(ヒラドマツツジ)・大紫ツツジ(オオムラサキツツジ)・琉球キュウツツジ(リュウキュウツツジ)・蓮華ツツジ(レンゲツツジ)など7種・約4,900株が植えられ、赤・赤紫・ピンク・白色などの花を咲かせます。蹴上浄水場には約2,100本のサツキも植えられ、ツツジとサツキのコラボも見られます。第2最高区の配水池に併設されている太陽光発電設備の上は展望台のようになっており、岡崎を一望することができます。蹴上浄水場では配水池が第1低区・第2低区・第1高区・第2高区・第1最高区・第2最高区というように配置されています。蹴上浄水場は下から見上げても美しい光景が見られます。なお蹴上浄水場ではツツジの見ごろに一般公開が行われ、イベントが行われることもあります。(要確認)
霧島ツツジ(霧島躑躅)はツツジ科ツツジ属の常緑低木です。霧島ツツジは鹿児島に野生するサタツツジ(佐田躑躅)とヤマツツジ(山躑躅)を主とし、ミヤマキリシマ(深山霧島)が加わった交配種とも言われています。江戸時代前期に薩摩(鹿児島)から大坂、そして京都・江戸(東京)に広まり、江戸時代末期から欧米に輸出されました。霧島ツツジは樹高が60センチ~90センチで、葉は広い楕円形です。霧島ツツジは春に小枝の先に紅色の漏斗状の花を数個つけます。
平戸ツツジ(平戸躑躅)はツツジ科の常緑低木です。平戸(長崎県北部)は古くから遣隋使・遣唐使などの寄港地として利用され、交通・交易の中心地であったことからケラマツツジ(沖縄諸島原産)を主な親とし、キシツツジ(西部日本原産)・リュウキュウツツジ(沖縄諸島原産)・モチツツジ(中部日本原産)・タイワンヤマツツジ(台湾原産)などと自然交雑し、大輪の平戸ツツジが生まれたと言われています。平戸ツツジは樹高1~2メートルで、花冠が大きく、白・桃・紅・赤・朱・紫色など多彩な花を咲かせます。
【蹴上浄水場 歴史・簡単概要】
蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)は1912年(明治45年)に日本初の急速ろ過式浄水場として給水を開始しました。当初の給水能力は1日68,100トンでした。その後水需要が増加し、1962年(昭和37年)に最初の第1系統が改良され、第2系統も新設されたことから給水能力が1日198,000トンにアップしました。しかし第1系統の老朽化などによって全面的に更新することになり、1997年(平成9年)に第1系統、2003年(平成15年)に第2系統がそれぞれ休止されて施設が更新され、2012年(平成24年)には半減していた給水能力がアップして1日198,000トンに戻りました。ちなみに蹴上浄水場はサッカーフィールドが15面も入る大きさだそうです。なお蹴上浄水場では蹴上浄水場で自由研究などのイベントも行われているそうです。
*参考・・・蹴上浄水場(アクセス・歴史・・・)
【蹴上浄水場ツツジ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
蹴上浄水場(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報