大原神社鎮火祭・節分祭2025年2月3日(鬼は内、福は外)
大原神社鎮火祭・節分祭
大原神社鎮火祭・節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。鎮火祭・節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では四方に桃の矢を放って厄払いし、参拝者がよい年を過ごせるように祈願します。追儺式では「鬼は内、福は外」と掛け声とともに豆を撒き、改心した鬼が福の神になって福豆を参拝者に撒きます。(詳細下記参照)
【大原神社鎮火祭・節分祭2025 日程時間(要確認)】
大原神社鎮火祭・節分祭2025は2025年(令和7年)2月3日(月曜日)に行われます。過去のタイムテーブルは10:30から鎮火祭、19:00から追儺式です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・大原神社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【大原神社鎮火祭・節分祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府福知山市三和町大原191-1
最寄り駅・バス停・・・大原(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰本線綾部駅から市営バス・川合大原線(日曜日・祝日運休)
【大原神社鎮火祭・節分祭 歴史・簡単概要】
大原神社鎮火祭(ほしずめまつり)・節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)なお節分(立春の前日)の前夜には鬼が大原地区を回って鬼を集める鬼迎えが行われます。(要確認)
鎮火祭は午前中に行われ、節分祭は午後に行われます。(要確認)鎮火祭・節分祭では甘酒の接待が行われます。(要確認)
鎮火祭では火難の予防(火伏せ)を祈願します。鎮火祭では摂社・火神神社前に井桁(いげた)に組んだ火炉が設けられ、忌火(いみび)で火炉に点火し、古式に則って瓢(瓢箪に汲んだ水)・埴山(川砂)・川菜(若芽)で鎮火します。なお鎮火祭では火難の予防(火伏せ)の御札が授与されます。(要確認)
節分祭では祝詞奏上(のりとそうじょう)後に神職が四方に桃の矢を放って厄払いし、参拝者がよい年を過ごせるように祈願します。追儺式(ついなしき)では「鬼は内、福は外」と掛け声とともに豆を撒くと鬼が現れ、豆に打たれた鬼は本殿へ逃げ、改心した鬼が福の神になって景品付きの福豆を参拝者に撒きます。ちなみに「鬼は内、福は外」の掛け声は江戸時代に大原神社を篤く崇敬した丹波綾部藩藩主・九鬼氏への配慮とも言われているそうです。また大原神社に鬼を集め、氏子などに福を送る意味があるとも言われています。
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 追儺は平安時代初期から大晦日に宮中で行われている鬼払いの儀式です。追儺は鬼やらい・鬼遣らい・儺(な)やらい・鬼儺・大儺(たいだ)・駆儺(くだ)などとも言われています。追儺では黄金四つ目の面を付け、右手に矛、左手に楯を持った方相氏(ほうそうし)などが大内裏の中を「鬼やらう」と大声を掛けながら鬼を追い払って回りました。ただその後方相氏は追い払う側から追い払われる側に変わったそうです。なお追儺は文武天皇(697年~707年) の時代に中国から伝わったとも言われています。
【大原神社 歴史・簡単概要】
大原神社は社伝によると645年(大化元年)に南丹市美山町字樫原(桑田郡野々村)に祀られ、852年(仁寿2年)に現在の福知山市三和町大原に移されたとも言われています。また大原神社は「丹波誌」によると852年(仁寿2年)3月23日に府南丹市美山町字樫原(桑田郡野々村)に祀られ、1279年(弘安2年)9月28日に現在の福知山市三和町大原に移されに移され、1379年(応永4年)10月13日に社殿が整備されたとも言われています。大原神社は古くから安産にご利益があるとされ、大祭に参拝することを大原志と俳句の季語に詠まれました。戦国時代に織田信長の家臣・明智光秀が丹波国を平定した頃に社殿や古記録が焼失したとも言われています。1633年(寛永10年)に丹波綾部藩初代藩主・九鬼隆季が転封されると篤く崇敬し、九鬼氏歴代藩主にも庇護されました。1796年(寛政8年)に現在の社殿が再建されました。
*参考・・・大原神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【大原神社鎮火祭・節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
大原神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報