上七軒ビアガーデン2023/7/1~9/5(日程時間・・・)

上七軒(Kamishichiken)

上七軒ビアガーデン

上七軒ビアガーデン(日程・時間・・・)を紹介しています。上七軒ビアガーデンは例年7月1日から9月5日まで行われています。ビアガーデンでは上七軒歌舞練場の庭などに席が設けられ、花街・上七軒の舞妓・芸妓が浴衣姿でお客さんをもてなします。なおビアガーデンは一見(いちげん)さんでも利用することができます。(詳細下記参照)

【上七軒ビアガーデン2023 日程時間(要確認)】
上七軒ビアガーデン2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)7月1日(土曜日)~9月5日(火曜日)17:30~22:00(2時間制)に行われます。入店時間は17:30・18:00・18:30・20:00・20:30です。
★予約はオンライン予約・電話予約(上七軒歌舞会075-461-0148)などで行うことができます。
★定休日は7月3日(月)・9日(日)・17日(月)・23日(日)・31日(月)・8月7日(月)・13日(日)・14日(月)・15日(火)・16日(水)・20日(日)・28日(月)です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・上七軒ホームページ
●宮川町でもビアガーデンが行われています。
宮川町ビアガーデン

【上七軒ビアガーデン アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区今出川通七本松西入真盛町742
最寄り駅・バス停・・・北野天満宮前(徒歩約3分)、上七軒(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)
*四条河原町からは10系統、51系統、55系統
*三条京阪・河原町丸太町・堀川丸太町からは10系統
路線・時刻表・運賃チェック

*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は北野白梅町駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【上七軒ビアガーデン 歴史・簡単概要】
上七軒ビアガーデンは1948年(昭和23年)から毎年行われています。ビアガーデンでは春に北野をどりが催されている上七軒歌舞練場の庭・室内席サロン・劇場脇の欄干席などに席が設けられ、花街・上七軒の舞妓・芸妓が浴衣姿でお客さんをもてなします。ちなみにビアガーデンは一見(いちげん)さんでも利用することができます。ちなみに舞妓・芸妓の出番は都合により、芸妓のみ、舞妓のみになる場合があります。舞妓・芸妓は名刺「千社札」を配布します。「千社札」は「福が舞い込む」と謂われる縁起物とされています。

●メニュー・料金(税込)は次の通りです。(要確認・変更の場合あり)
最初のセット・・・生ビール&酒菜2,500円(税込)、アラカルトメニューの用意あり。(決済は現金のみ(要確認))

上七軒ビアガーデンは全席禁煙です。ただ中庭に喫煙所が設けられる場合があります。
上七軒ビアガーデンでは保護者同伴を含め、18歳未満の未成年者は入場できません。

【上七軒 歴史・簡単概要】
上七軒(かみしちけん)は室町時代に北野天満宮が再建された際、残った資材を使って天満宮の東門前の松原に7軒の茶店が建てられたのが起源です。当初上七軒は七軒茶屋と称していたそうです。1587年(天正15年)関白・豊臣秀吉が北野天満宮で茶会(北野大茶湯)を開いた際、茶店が団子を献上しました。そしてその褒美にみたらし団子を商う特権と法会茶屋株を公許されました。上七軒の五つ団子の紋章はみたらし団子に由来しています。その後江戸時代には下の森や五番町に茶屋株を貸し、芸妓中心の花街として発展しました。なお上七軒の舞踊は花柳流、春に北野をどり、秋に寿会を開催しています。
上七軒は北野天満宮とのゆかりが深く、芸舞妓は天満宮の氏子になっているとも言われています。また北野天満宮の梅花祭などでは芸舞妓が野点の奉仕もしています。
*参考・・・上七軒(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【上七軒ビアガーデン 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
上七軒(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
京都7月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る