大原の桜見ごろ2025(時期:4月中旬頃)三千院
大原の桜見ごろ・アクセス・概要
大原の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜の見ごろは例年4月中旬頃です。大原は大原ホーム近くの高野川(たかのがわ)沿いなどに山桜・染井吉野などの桜の木が植えられています。また大原にある三千院・実光院・寂光院にも桜の木が植えられています。なお大原では桜と一緒に菜の花も楽しむことができます。(詳細下記参照)
【大原の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
大原の桜見ごろは例年4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【大原桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区
最寄り駅・バス停・・・大原(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から大原は17系統(C3乗り場)、18系統(C3乗り場)
*四条河原町・三条京阪からは17系統
*四条烏丸からは17系統
京都バス・アクセスダイヤ
【大原の桜見ごろ(例年時期) 概要】
大原は桜の名所です。大原の桜見ごろは例年4月中旬頃です。大原は大原ホーム近くの高野川(たかのがわ)沿いなどに山桜・染井吉野などの桜の木が植えられています。また大原にある三千院・実光院・寂光院にも桜の木が植えられています。ちなみに三千院から実光院までは5分ほどで到着します。三千院から寂光院は1時間弱ほどで到着します。なお大原では桜と一緒に菜の花も楽しむことができます。菜の花は例年4月上旬頃から5月上旬頃に見ごろを迎えます。
高野川(たかのがわ)は京都市左京区と滋賀県大津市の境に位置する途中峠(とちゅうとうげ)の南部を源とし、出町柳付近で賀茂川と合流して鴨川となる淀川水系の一級河川です。
三千院は聚碧園(しゅうへきえん)隅に植えられている桜の老木・涙の桜や山桜・枝垂桜・染井吉野など約300本の桜の木が植えられています。
実光院は庭園などに薄桃色の不断桜(ふだんざくら)・八重桜・彼岸桜などが植えられています。不断桜は例年10月上旬頃に開花し、11月中旬頃に一度満開を迎え、四月上旬頃に再び満開になります。
寂光院は北側背後の山を借景とした四方正面の池・汀の池(みぎわのいけ)近くにある汀の桜(みぎわのさくら)・染井吉野・山桜・枝垂桜・八重桜などが植えられています。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【大原 歴史・簡単概要】
大原(おおはら)は京都府京都市左京区の北東部の地名です。大原はかつて「小原」と表記されたり、「おはら」とも言われたりしました。大原は標高約848メートルの比叡山(ひえいざん)の北西麓で、淀川水系の一級河川・高野川の上流部に位置しています。大原盆地は四方を山に囲まれ、高野川に沿って京都市内と若狭湾の福井小浜を結ぶ若狭街道が通り、大原はその中継地点として栄えました。若狭街道では福井小浜などからサバを中心とした魚介類を京都に運んだことから鯖街道とも言われています。大原は天台宗の開祖である伝教大師・最澄が創建した天台宗の総本山・延暦寺(世界遺産)が創建されている比叡山西麓にあることから三千院・勝林院・来迎院・寂光院などの天台宗の寺院が創建されたり、移されてきました。また大原は京都市内から約15キロほど離れているこから文徳天皇の第1皇子である惟喬親王(これたかしんのう)・平清盛の娘である建礼門院徳子などの隠遁・出家の場所にもなりました。ちなみに大原女(小原女)は建礼門院徳子の侍女・阿波内侍(あわのないし)らが起源とも言われています。なお明治維新前には大原郷に戸寺・上野・大長瀬・来迎院・勝林院・草生・野村・井出の8村があったが、1882年(明治15年)に8村が統合されて大原村になり、1949年(昭和24年)には愛宕郡から左京区に編入されました。
*参考・・・大原(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【大原桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
大原(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)