八瀬桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)叡山ケーブル
八瀬桜見ごろ(見頃)
八瀬桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。八瀬は高野川(たかのがわ)沿いや山あい、そして叡山ケーブル(叡山本線・鋼索線)沿いに染井吉野・枝垂桜・八重桜などの桜の木が植えられています。ちなみに叡山ケーブル(ケーブル八瀬駅からケーブル比叡駅)に乗って桜を楽しむことができます。(詳細下記参照)
【八瀬桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
八瀬の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【八瀬桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区
最寄り駅・バス停・・・八瀬比叡山口駅
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*叡山電鉄町柳駅からは叡山電鉄本線
*比叡山ケーブルの場合、最寄り駅は八瀬駅
【八瀬桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
八瀬は桜の名所です。八瀬の桜見ごろは例年4月上旬頃です。八瀬は高野川(たかのがわ)沿いや山あい、そして叡山ケーブル(叡山本線・鋼索線)沿いに染井吉野・枝垂桜・八重桜などの桜の木が植えられています。ちなみに叡山ケーブル(ケーブル八瀬駅からケーブル比叡駅)に乗って桜を楽しむことができます。なお叡山ケーブル・叡山ロープウェイ(ロープ比叡駅から比叡山頂駅)は高低差日本一とも言われ、桜も標高が高くなると見ごろ時期が遅くなります。
高野川(たかのがわ)は京都市左京区と滋賀県大津市の境に位置する途中峠(とちゅうとうげ)の南部を源とし、出町柳付近で賀茂川と合流して鴨川となる淀川水系の一級河川です。
叡山本線・鋼索線(京福電気鉄道・鋼索線)は叡山ケーブル(えいざんケーブル)とも言われています。叡山本線・鋼索線は1922年(大正11年)11月8日に鉄道免許状が下り、1925年(大正14年)12月20日に西塔橋(ケーブル八瀬)と四明ヶ嶽(ケーブル比叡)間が開業し、1942年(昭和17年)3月2日に京都電燈から京福電気鉄道に分離・譲渡されました。なお叡山本線・鋼索線は路線距離(営業キロ)約1.3キロで、所要時間約9分です。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【八瀬 歴史・簡単概要】
八瀬(やせ)は京都府京都市左京区の北東部にある地名です。八瀬は古くは「矢脊」と言われていたそうです。八瀬は東に標高約848メートルの比叡山(ひえいざん)の山々、西に若丹山地(丹波高地)に挟まれた渓谷です。八瀬は南北に京都市左京区と滋賀県大津市の境に位置する標高約374メートルの途中峠の南部を源とする淀川水系の一級河川・高野川(八瀬川)が流れ、高野川に沿って京都市内と若狭湾の福井小浜を結ぶ若狭街道(敦賀街道)が通っています。若狭街道では福井小浜などからサバを中心とした魚介類を京都に運んだことから鯖街道とも言われています。八瀬は672年(天武天皇元年)に第38代・天智天皇の弟・大海人皇子(第40代・天武天皇)と天智天皇の第1皇子・大友皇子(第39代・弘文天皇)が皇位を争った壬申の乱(じんしんのらん)の際、背中に矢傷を負った大海人皇子が「八瀬の釜風呂」で傷を癒したと言われ、「矢脊」の由来になったとも言われています。しかし延喜年間(901年~923年)に「八瀬」と言われるようになったそうです。その後平安時代に貴族や武士からは「やすらぎの郷」と言われるようになりました。なお八瀬は京都市内から約10キロ離れ、京都市内から約15キロ離れた大原とともにかつて「八瀬大原」と言われていました。大原は京都府京都市左京区の北東部の地名です。
*参考・・・八瀬(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【八瀬桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
八瀬(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)