清水寺節分会(例年節分(立春の前日))

清水寺見どころ(Kiyomizu-dera Temple)

清水寺節分会

清水寺節分会(日程・時間・・・)を紹介しています。節分会は例年節分の日(立春の前日)に行われています。節分会では災除けと招福の星供養を行います。清水寺の塔頭・成就院の護摩堂で災難除け・招福の護摩・加持祈祷が行われ、お札が授与されます。なお清水寺では2月1日から3日までの間、修二会(しゅにえ)が行われます。

【清水寺節分会 日程時間(要確認)】
清水寺節分会は例年節分の日(立春の前日)に行われます。(節分の日は毎年同じではありません。)
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【清水寺節分会 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清水1-294
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から清水寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*京都駅八条口(南口)アバンティ前からは202系統
*祇園からは100系統、202系統、206系統、207系統
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・四条京阪からは207系統
*千本丸太町・堀川丸太町・河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)
*阪急京都本線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約30分)
清水寺アクセス(バス・地下鉄・私鉄・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【清水寺節分会 歴史・簡単概要】
清水寺節分会(せつぶんえ)では災除けと招福の星供養(ほしくよう)を行います。清水寺の塔頭・成就院(じょうじゅいん)の護摩堂で災難除け・招福の護摩・加持祈祷が行われ、お札が授与されます。なお清水寺では2月1日から3日までの間、本堂の内々陣に安置されている本尊・千手観音立像(秘仏)に犯した罪を懺悔し、その免除を祈願する修二会(しゅにえ)が行われます。
星供養では立春・元旦などに星を供養し、一年間の幸福を祈り、災いを除きます。ちなみに星供養は中国の道教で行われていた冬至の祭儀が起源と言われています。なお星供養は北斗法(ほくとほう)・星まつり(ほしまつり)・星供(ほしく)などとも言われています。
節分(せつぶん・せちぶん)は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
成就院は応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人(がんあしょうにん)の住房が起源です。
●清水寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
清水寺歴史(延鎮上人・坂上田村麻呂・・・)
●清水寺の見どころ(清水の舞台・三重塔など)を紹介しています。
清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)
●清水寺の七不思議(清水の舞台など)を紹介しています。
清水寺七不思議(見どころ)

【清水寺 歴史・簡単概要】
清水寺(きよみずでら)は奈良時代後期の778年(宝亀9年)に奈良・興福寺(こうふくじ)の僧で、子島寺(こじまでら・子嶋寺)で修行していた延鎮上人(えんちんしょうにん)・賢心(けんしん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。その後780年(宝亀11年)に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が延鎮上人から鹿狩りの殺生を戒められ、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の教えを諭されて、自らの邸宅を仏殿に寄進しました。また坂上田村麻呂は妻とともに本尊・十一面千手観音像と地蔵菩薩・毘沙門天を安置したとも言われています。平安時代前期の805年(延暦24年)に第50代・桓武天皇の御願寺になり、810年(弘仁元年)には鎮護国家の道場になり、第52代・嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆を賜りました。江戸時代前期の1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の寄進によって本堂(清水の舞台)が再建されました。なお清水寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
清水寺は北法相宗の本山です。
*参考・・・清水寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【清水寺節分会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 護王神社夏越大祓

    京都6月のイベント・行事(茅の輪くぐり・・・)

  2. 長刀鉾

    京都7月のイベント・行事(祇園祭・山鉾巡行・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る