千本釈迦堂節分会2025年2月2日(木遣音頭・上七軒の舞妓)

千本釈迦堂見どころ

千本釈迦堂節分会

千本釈迦堂節分会(日程・時間・・・)を紹介しています。節分会は例年節分(立春の前日)に行われています。節分会では法要前に奉納行事(番匠保存会による木遣音頭や花街・上七軒の舞妓による舞踊)が行われます。その後おかめ像前法要・節分厄除祈願法要・古式鬼追いの儀・招福豆まきなどが行われます。(順番要確認)(詳細下記参照)

【千本釈迦堂節分会2025 日程時間(要確認)】

千本釈迦堂節分会2025は2025年(令和7年)2月2日(日曜日)14:00から行われます。14:00頃から行事、16:00頃から豆まきが行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・千本釈迦堂ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【千本釈迦堂節分会 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市上京区今出川通七本松上ル溝前町
最寄り駅・バス停・・・上七軒(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から千本釈迦堂は50系統(B2乗り場)
*四条河原町からは51系統、203系統
*四条烏丸からは51系統、203系統
*河原町丸太町からは10系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【千本釈迦堂節分会 歴史・簡単概要】

千本釈迦堂節分会(せつぶんえ)・おかめ福節分会(おかめふくせつぶんえ)は大工の棟梁・長井高次の妻・おかめに由来するおかめ塚とともに800年近い歴史を持つ行事です。節分会は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分会ではおかめの貞淑・福徳円満・縁結び・お多福招来を祈願し、一年の厄除けを行います。
節分会では法要前に奉納行事(番匠保存会による木遣音頭(きやりおんど)や花街・上七軒(かみしちけん)の舞妓による舞踊)が行われます。その後おかめ像前法要・節分厄除祈願法要・古式鬼追いの儀(狂言・茂山千五郎(しげやませんごろう)社中)・招福豆まきなどが行われます。(順番要確認)

  • おかめには次のような謂れが残されています。大工の棟梁・長井高次が本堂の建立中に代りのない四天王の柱の1本の寸法を切り誤って困っていました。すると妻・おかめ(阿亀)が斗組(ますぐみ)を用いたらとアドバイスして無事に完成したが、おかめは女のアドバイスで大任を果たしたことが知れては夫の面目が潰れと思って、上棟式を待たずに自害しました。高次はおかめの冥福を祈っておかめ塚(宝篋印塔)を建て、おかめの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾ったそうです。
  • 古式鬼追いの儀ではおかめの福徳により、赤鬼・青鬼を改心させます。
  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 上七軒は室町時代に北野天満宮が再建された際、残った資材を使って7軒の茶店が建てられたのが起源です。

千本釈迦堂見どころ

【千本釈迦堂 歴史・簡単概要】

千本釈迦堂(大報恩寺)は1221年(承久3年)に奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡の孫で、比叡山で修行した求法上人・義空が公卿・藤原光隆の従者・岸高の寄進によって創建したと言われています。千本釈迦堂は第87代・四条天皇から倶舎・天台・真言の三宗兼学を許され、1227年(安貞元年)に現在の本堂(国宝)が建立されました。本堂の建立では大工の棟梁・高次と自害した妻・おかめの伝説が残されています。その後1391年(明徳2年)の明徳の乱や応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))、そして火災などに見舞われたが、本堂だけは焼失を免れ、京洛最古の建造物として国宝に指定されました。江戸時代初期に京都所司代・板倉勝重によって真言宗に改められ、智積院・正玄寿の隠居所になったと言われています。
*参考・・・千本釈迦堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【千本釈迦堂節分会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
千本釈迦堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る