銀閣寺アクセス(京都駅・四条河原町~)バス電車

銀閣寺アクセス
銀閣寺アクセス(バス・電車・・・)情報を紹介しています。銀閣寺へのアクセスではバスがおすすめです。銀閣寺は京都駅から見ると北東にあり、直線距離は約5.9キロです。最も近い駅は京阪・出町柳駅だが、少し距離があります。また京阪は京都駅に乗り入れていません。京阪利用者以外は電車での銀閣寺アクセスは難しいかもしれません。
- 最寄駅・最寄りバス停
- マップ・地図
- 京都駅から市バス
- 京都駅からタクシー
- 京都駅から徒歩
- 四条河原町から市バス
- 四条烏丸から市バス
- 清水寺から市バス
- 金閣寺から市バス
- 伏見稲荷大社から京阪電鉄+市バス
- 嵐山から電車+市バス
- 自動車
- おすすめのアクセス
【銀閣寺の最寄駅・最寄りバス停】
銀閣寺の最寄駅・最寄りバス停は次の通りです。
- 市バス・・・銀閣寺前(徒歩約6分)・銀閣寺道(徒歩約10分)
- 京阪電鉄鴨東線・・・出町柳駅(徒歩約30分)
- 地下鉄烏丸線・・・今出川駅(徒歩約45分)
- 地下鉄東西線・・・蹴上駅(徒歩約35分)
【銀閣寺のマップ・地図】
場所・・・京都府京都市左京区銀閣寺町2
【京都駅から市バスでアクセス】
京都駅から銀閣寺(銀閣寺道バス停・銀閣寺前バス停)までの市バス路線は次の通りです。市バスは京都駅前・北口から出発します。バス乗り場を間違えないことが重要です。
- 銀閣寺道バス停・・・5系統(A1乗り場)・17系統(A2乗り場)・100系統(D1乗り場)
- 銀閣寺前バス停・・・100系統(D1乗り場)
【京都駅からタクシーでアクセス】
京都駅から銀閣寺まで京都駅からタクシーを利用した場合、渋滞などがなければ25分ほどで到着します。ちなみに距離は約7キロです。京都駅の方が今出川駅よりも比較的タクシーが多い。
- 地下鉄烏丸線今出川駅から銀閣寺までタクシーを利用した場合、渋滞などがなければ8分ほどで到着します。
【京都駅から徒歩でアクセス】
京都駅から銀閣寺まで歩くのはあまりおすすめできません。ただ京阪電鉄鴨東線・出町柳駅から銀閣寺まで歩いた場合、個人差やルート差があるが、35分ほどで到着します。また地下鉄烏丸線・今出川駅からなら45分ほど到着します。
【四条河原町から市バスでアクセス】
四条河原町から銀閣寺(銀閣寺道バス停・銀閣寺前バス停)までの市バス路線は次の通りです。バス乗り場を間違えないことが重要です。
- 銀閣寺道バス停・・・5系統・17系統・32系統・203系統
- 銀閣寺前バス停・・・32系統
【四条烏丸から市バスでアクセス】
四条烏丸から銀閣寺(銀閣寺道バス停・銀閣寺前バス停)までの市バス路線は次の通りです。バス乗り場を間違えないことが重要です。
- 銀閣寺道バス停・・・32系統
- 銀閣寺前バス停・・・32系統
【清水寺から市バスでアクセス】
清水寺から銀閣寺までの市バス路線は次の通りです。清水寺から銀閣寺までは一本のバスで行くことができず、乗り継ぎが必要になります。五条坂バス停と清水道バス停を間違えないことが重要です。
■五条坂バス停
- 206系統→百万遍バス停乗換→203系統→銀閣寺道バス停
- 206系統→熊野神社前バス停乗換→203系統→銀閣寺道バス停
- 206系統→東山二条・岡崎公園口バス停乗換→32系統→銀閣寺前バス停
- 206系統→東山三条バス停乗換→5系統→銀閣寺道バス停
【金閣寺から市バスでアクセス】
金閣寺から銀閣寺までの市バス路線は次の通りです。金閣寺から銀閣寺までは乗り継ぎなしで行くこともできます。金閣寺道バス停・金閣寺前バス停を間違えないことが重要です。
■金閣寺道バス停
- 204系統→銀閣寺道バス停
- 205系統→烏丸北大路バス停乗換→204系統→銀閣寺道バス停
■金閣寺前バス停
- 59系統→千本今出川バス停乗換→203系統→銀閣寺道バス停
- 12系統→堀川今出川バス停乗換→203系統→銀閣寺道バス停
【伏見稲荷大社から京阪電鉄+市バスでアクセス】
伏見稲荷大社から銀閣寺までの路線は次の通りです。伏見稲荷大社から銀閣寺までは乗り継ぎが必要になります。ホームを間違えないことが重要です。
- 伏見稲荷駅→京阪電鉄本線→祇園四条駅→四条京阪前バス停→203系統→銀閣寺道バス停
【嵐山から電車+市バスでアクセス】
嵐山から銀閣寺までの路線は次の通りです。嵐山から銀閣寺までは乗り継ぎが必要になります。なおJR京都駅に戻って京都駅から銀閣寺にバスで向かう方法もあります。嵐電嵐山駅・JR嵯峨嵐山駅・阪急嵐山駅は隣接していない。
- JR嵯峨嵐山駅→JR山陰本線→円町駅→西ノ京円町バス停→204系統→銀閣寺道バス停
- 嵐電嵐山駅→嵐電嵐山線→四条大宮駅→四条大宮バス停→32系統→銀閣寺前バス停
- 阪急嵐山駅→阪急嵐山線→桂駅乗換→阪急京都本線→京都河原町駅+上記四条河原町から銀閣寺までの市バス路線参照
【自動車でアクセス】
自動車はあまりおすすめできません。銀閣寺は京都有数の観光スポットの為、普段から観光客が多く、自動車での観光にはあまり向いていません。駐車場選びが重要です。
【おすすめのアクセス】
おすすめのアクセスは琵琶湖疏水に沿って南北に走る哲学の道に少し寄り道してから銀閣寺に向かうルートです。哲学の道は約1.5キロもあります。哲学の道は京都府内で2か所、天橋立(名勝天橋立の道)とともに「日本の道100選」に選ばれた京都の風情を感じられる歩道です。京都学派の創始者で、哲学者・西田幾多郎(京都大学名誉教授)や哲学者・田辺元(京都大学名誉教授)などが好んで散策したことで知られ、哲学の道の名称の由来にも関係しています。ちなみに哲学の道は桜の名所で、桜が見頃を迎える3月下旬から4月上旬は特におすすめです。なお桜並木は日本画家・橋本関雪と妻・よねが京都の為に桜の苗木を寄贈したことから始まり、関雪桜(かんせつざくら)と言われています。
【バスのポイント】
バスは京都駅などのようにバス停が多かったり、週末は乗客の乗り降りで時間が遅れたりすることもあります。その為係員・運転手または地元の方に尋ねることもいいかもしれません。
【銀閣寺アクセス 備考】
*上記以外にもよい方法がある場合があります。なおバスなどは本数・ルートなどで選択したものもあります。
銀閣寺見どころ