上賀茂神社・半木の道桜散策コース(大田神社・府立植物園)
上賀茂神社・半木の道桜散策コース
上賀茂神社・半木の道桜散策コースは世界遺産である上賀茂神社と加茂川沿いの半木の道周辺の桜名所を散策するコースです。上賀茂神社には斎王桜・御所桜など由緒や謂れがある桜の木が多く植えられ、お花見だけでなく、由緒や謂れを楽しむのがおすすめです。ちなみに葵祭の関連行事に由来する桜の木もあります。半木の道では八重紅枝垂桜のトンネルが続き、無料で楽しむことができます。八重紅枝垂桜のトンネルを潜れる場所はあまり多くありません。上賀茂神社・半木の道桜散策コース周辺には大田神社・府立植物園・半木神社・下鴨神社などもあり、チャンスがあれば立ち寄りましょう。府立植物園では桜ライトアップを行うことがあります。
【上賀茂神社・半木の道桜散策コース】
【桜の見頃(例年)】
●2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。(順次情報更新中)
上賀茂神社・・・4月上旬頃~4月中旬頃
半木の道・・・4月上旬頃
府立植物園・・・3月下旬頃~4月中旬頃
下鴨神社・・・3月下旬頃~4月上旬頃
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【上賀茂神社(かみがもじんじゃ) 概要】
上賀茂神社では樹齢150年と言われる斎王桜・孝明天皇が御所から下賜した御所桜・みあれ桜・馬出しの桜・鞭打ちの桜など約100本の桜の木が分布し、桜と境内などが見どころです。上賀茂神社は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命が現社殿の北北西にある秀峰・神山に降臨したのが起源とも言われています。677年(天武天皇6年)に賀茂神宮が造営されたとも言われています。794年(延暦13年)の平安京遷都以降は皇城鎮護の神・山城国一之宮として、歴代天皇が行幸・奉幣祈願されたと言われています。807年(大同2年)に神階・正一位を賜って、葵祭が勅祭になりました。810年(大同5年)に賀茂斎院が置かれ、嵯峨天皇の皇女・有智子内親王が初代斎王として仕え、以降歴代斎王が葵祭に奉仕しました。
上賀茂神社桜見ごろ
【大田神社(おおたじんじゃ) 概要】
大田神社は上賀茂神社の境外摂社(第三摂社)です。大田神社は起源が明確ではありません。大田神社は上賀茂神社が創建される前から祀られ、恩多社とも言われていました。927年(延長5年)に成立した「延喜式神名帳」に記され、式内社に列せらました。その後1628年(寛永5年)に本殿・拝殿が造り替えられました。1939年(昭和14年)に大田ノ沢の杜若野生群落が国の天然記念物に指定されました。
大田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【半木の道(なからぎのみち) 概要】
半木の道では賀茂川沿いに約70本の八重紅枝垂桜が植えられ、八重紅枝垂桜のトンネルが見どころです。鴨川茶店を行うことがあります。半木の道は北区にある標高約896メートルの桟敷ヶ岳を源とする賀茂川(鴨川)の東側堤防の内、北大路橋と北山大橋を結ぶ長さ1キロ弱の道です。半木の道の名称は府立植物園内の「なからぎの森」にある上賀茂神社の境外末社・半木神社に由来しています。
半木の道桜見ごろ・半木の道鴨川茶店
【府立植物園(ふりつしょくぶつえん) 概要】
府立植物園では染井吉野・枝垂桜・寒緋桜・菊桜など約130種・約500本の桜の木が分布し、桜と桜林などが見どころです。広い園内を散策しながらお花見を楽しめます。ライトアップを行うことがあります。府立植物園は1917(大正6年)に着工し、1924年(大正13年)1月1日に日本初の公立植物園として開園しました。ただ1946年(昭和21年)に連合国軍に接収され、1957年(昭和32年)に返還され、1961年(昭和36年)4月から再開しました。その後再開園30年の際に大規模な改修が行われ、1992年(平成4年)に日本最大級の回遊式観覧温室が建設されました。府立植物園は面積約24ヘクタールで、約12,000種・約12万本の植物が植えられ、回遊式観覧温室・大芝生地・桜林・ばら園・植物生態園などがあります。
京都府立植物園桜見ごろ・京都府立植物園桜ライトアップ
【半木神社(なからぎじんじゃ) 概要】
半木神社は上賀茂神社の境外末社です。半木神社は起源が明確ではありません。半木神社は上賀茂神社と下鴨神社の間にあることから半木神社と言われるようになったとも言われています。また半木神社は加茂川の氾濫により、三座の一つが流されたことから流木神社とも言われました。
半木神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【下鴨神社(しもがもじんじゃ) 概要】
下鴨神社では朱塗りの楼門・御手洗川に架けられた輪橋近くに染井吉野が分布し、桜と楼門・御手洗川・輪橋などが見どころです。糺の森には枝垂桜が分布しています。下鴨神社は社伝によると神武天皇の時代に賀茂建角身命が比叡山西麓の御蔭山に降臨したのが起源とも言われています。また下鴨神社は紀元前90年(崇神天皇7年)に瑞垣の修造の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。その後欽明天皇の時代に勅使を派遣して葵祭が始まり、678年(天武天皇7年)に社殿が建立され、天平年間に上賀茂神社から分置されたとも言われています。その後807年(大同2年)に神階・正一位に叙され、葵祭で天皇の勅使が派遣されて行われる勅祭になりました。
下鴨神社桜見ごろ
【上賀茂神社・半木の道桜散策コース 備考】
散策コースではグーグルマップを使用して、スポットを紹介しています。
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)