- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:11月
-
百萬遍知恩寺十夜法要・秋の集い2020/11/1
百萬遍知恩寺十夜法要・秋の集い(日程・時間等)を紹介。十夜法要・秋の集いは毎年11月1日に行われています。十夜法要ではかつて宮中で行われていた古式の引声阿弥陀経を唱えながら御影堂を回ります。法要終了後、大きな数珠を操る大念珠繰りとゲストによるイベントが行われます。(要確認) -
高雄もみじのライトアップ(日程・時間・・・)
高雄もみじのライトアップ2017(日程・時間等)を紹介。高雄もみじのライトアップは毎年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。高雄もみじのライトアップではいずれも紅葉の名所である神護寺の参道や西明寺付近、そして淀川水系桂川支流の一級河川・清滝川沿いをライトアップします。 -
京都御所宮廷文化の紹介(秋)(日程・時間・・・)
京都御所宮廷文化の紹介(秋)(日程・時間等)を紹介。宮廷文化の紹介では諸大夫の間・回廊・紫宸殿・清涼殿・大臣宿所・小御所・御学問所・御常御殿・御三間・管理事務棟が公開されます。なお期間中に雅楽・蹴鞠が行われます。(要確認) -
笠置山もみじ公園紅葉ライトアップ2021(日程・・・)
笠置山もみじ公園紅葉ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは笠置寺近くの笠置山自然公園内のもみじ公園などがライトアップされます。紅葉ライトアップの時間帯は無料になります。期間中には笠置もみじまつりも行われます。(要確認) -
酢屋龍馬追悼展2019/11/1~12/1(日程・・・)
酢屋龍馬追悼展(日程・時間等)を紹介。龍馬追悼展は毎年11月に行われています。龍馬追悼展では酢屋所蔵の坂本龍馬の遺品・海援隊文書・酢屋文書が展示されます。なお11月15日には酢屋龍馬祭も行われます。酢屋龍馬祭は誰でも参加することができ、献杯者は龍馬追悼展に招待されます。坂本龍馬は酢屋の2階で寝泊りしたと言われています。 -
宝鏡寺秋の人形展2020/11/1~15(日程・・・)
宝鏡寺秋の人形展(日程・時間等)を紹介。秋の人形展は毎年11月1日から30日まで行われています。秋の人形展では第121代・孝明天皇ご遺愛の御所人形など皇室から贈られた人形や皇女・和宮ゆかりのご遺愛品、そして一般から供養の為に納められる人形などが一般公開されます。 -
護王神社亥子祭2020/11/1(日程・・・)
護王神社亥子祭(日程・時間等)を紹介。亥子祭は毎年11月1日に行われています。亥子祭は平安時代に亥の月の亥の日の亥の刻に天皇が自ら餅をつき、臣下とともに食することにより、無病息災を祈願した宮中の年中行事・御玄猪を再現したものです。亥子祭では禁裏御玄猪調貢ノ儀も行われます。 -
久我神社秋祭・神幸祭2020/11/1~3(日程・・・)
久我神社秋祭・神幸祭(日程・時間等)を紹介。秋祭・神幸祭は毎年11月1日から3日に行われます。秋祭では神事の最後に馬寮使が神馬を引き、社殿の周りを3周する牽馬の儀が行われます。神幸祭では3基の神輿・稚児などが氏子地区を巡行します。前夜祭ではイベントが行われます。(要確認) -
城南宮火焚祭(日程・時間・・・)
城南宮火焚祭2015(日程・時間等)を紹介。城南宮火焚祭は毎年11月20日火焚祭2015(日程・時間等)を紹介。火焚祭は毎年11月20日に行われます。火焚祭では氏子などの願いが込められた火焚串(護摩木)を護摩壇で焚き上げ、祈願成就を願います。なお火焚祭では巫女舞・浦安の舞(うらやすのまい)も奉納され、平安を祈念します。