長得院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
長得院
長得院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。長得院ゆかりの足利義量(あしかがよしかず)は1423年(応永30年)17歳で父・足利義持から将軍を継ぎ、室町幕府5代将軍になったが、1425年(応永32年)19歳で病死しました。なお義量が亡くなった後は父・義持が将軍代行しました。
【長得院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区烏丸通寺之内上る東入相国寺門前町701
最寄り駅・バス停・・・今出川駅(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から長得院は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【長得院 拝観時間・時間(要確認)】
通常非公開
【長得院 拝観料金・料金(要確認)】
通常非公開
【長得院 歴史・簡単概要】
長得院(ちょうとくいん)は1410年(応永17年)相国寺19世・鄂隠慧かつ(がくいんえかつ)が創建しました。長得院は当初大幢院と称しました。1425年(応永32年)室町幕府5代将軍・足利義量(あしかがよしかず)の香火所になり、義量の法号「長得院殿鞏山道基」に因み、名称を長得院に改めました。その後1788年(天明8年)の天明の大火で焼失し、1820年(文政3年)に現在の庫裡が再建され、1834年(天保5年)に現在の客殿が再建されました。
長得院は臨済宗相国寺派・相国寺の塔頭です。
*参考・・・長得院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【長得院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
【長得院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-231-7214
【長得院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
市バスの場合、四条河原町からは59系統・201系統・203系統、最寄りのバス停は同志社前(徒歩約7分)
路線・時刻表・運賃チェック
相国寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
相国寺見どころ(法堂・開山堂など)
【長得院 おすすめ散策ルート】
長得院からのおすすめ散策ルートは北東にある加茂川(鴨川)を渡って、下鴨神社(賀茂御祖神社)に向かうルートです。30分ほど散策すれば、世界遺産である下鴨神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお長得院の南には京都御苑・京都御所・仙洞御所があり、そちらを散策するのもいいかもしれません。ただ京都御所・仙洞御所の拝観には事前の申込みが必要です。