天龍寺観光マップ・地図(竹林の道・野宮神社・二尊院・・・)

天龍寺見どころ

天龍寺観光マップ・地図と周辺スポット

天龍寺観光マップ・地図では世界遺産である天龍寺周辺の観光スポットを紹介しています。天龍寺には例年節分に天龍寺七福神めぐりが行われる塔頭(妙智院・寿寧院・永明院・松厳寺・慈済院・弘源寺・三秀院)があります。天龍寺周辺には虚空蔵法輪寺・野宮神社・竹林の道・常寂光寺・二尊院・清凉寺・祇王寺・化野念仏寺などがあります。

【天龍寺観光マップ・地図】

【天龍寺(てんりゅうじ) 概要】

天龍寺は承和年間に嵯峨天皇の后・檀林皇后が創建した日本最初の禅寺・壇林寺があった場所です。天龍寺は1339年(延元4年・暦応2年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏が後醍醐天皇を弔う為に夢窓疎石(むそうそせき)を開山として、離宮・亀山殿の地に創建しました。天龍寺には祠堂に後醍醐天皇の木像を安置する多宝殿があります。
天龍寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)天龍寺見どころ(庭園・法堂など)

【虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ) 概要】

虚空蔵法輪寺は天龍寺の南南東に位置しています。虚空蔵法輪寺では春・秋に十三まいり(十三詣り)が行われ、数え年で13歳になった男女が智恵と福徳を授かる為に参詣します。虚空蔵法輪寺は寺伝によると713年(和銅6年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が元明天皇の勅願により、木上山葛井寺(もくじょうざんかづのいでら)として建立しました。
虚空蔵法輪寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【野宮神社(ののみやじんじゃ) 概要】

野宮神社は天龍寺の北側に位置しています。野宮神社では大黒天の側にある「お亀石」を撫でながら願うと1年以内に願い事が叶うと言われています。野宮神社は天皇の代理で、伊勢神宮に仕える斎王が伊勢へ向かう前に身を清めた「野宮」に由来しています。嵯峨天皇の皇女・仁子内親王からは野宮神社に「野宮」が作られるようになりました。
野宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【竹林の道(ちくりんのみち)・竹林の小径(ちくりんのこみち) 概要】

竹林の道(竹林の小径)は天龍寺の北側に位置しています。竹林の道は日本的な情緒が日本人だけでなく、海外の観光客に人気があります。竹林の道は東側の野宮神社から西側の大河内山荘までの約300メートルの小径です。竹林の道は嵐山竹林の道・嵯峨野竹林の道・嵐山竹林の小径・嵯峨野竹林の小径などと言われています。
竹林の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【常寂光寺(じょうじゃっこうじ) 概要】

常寂光寺は天龍寺の北北西に位置しています。常寂光寺は紅葉の名所で、秋に小倉山が紅葉に染まり、常寂光土のような風情から常寂光寺と名付けられました。常寂光寺は平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭(しぐれてい)」があった場所と言われています。その後1596年(慶長元年)に日蓮宗大本山本圀寺16世・日禎(にっしん)が隠棲の地に開きました。
常寂光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【二尊院(にそんいん) 概要】

二尊院は天龍寺の北北西に位置しています。二尊院は桜・紅葉の名所で、参道が春に桜の馬場、秋に紅葉の馬場とも言われています。二尊院は承和年間に円仁(えんにん) が嵯峨天皇の勅により、建立したと言われています。二尊院の名称は本尊である「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来しています。
二尊院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【清凉寺(せいりょうじ)・嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう) 概要】

清凉寺(嵯峨釈迦堂)は天龍寺の北側に位置しています。嵯峨釈迦堂の由来になった「三国伝来の釈迦像(国宝)」は985年(雍熈2年)に北宋の仏師・張延皎および張延襲の作と言われています。清凉寺は嵯峨天皇の皇子・源融の山荘で、源融の没後に弥陀三尊像を安置し、棲霞寺(せいかじ)と号したのが起源とも言われています。
清凉寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)清凉寺見どころ

【祇王寺(ぎおうじ) 概要】

祇王寺は天龍寺の北北西に位置しています。祇王寺は紅葉の名所です。祇王寺は「平家物語」に登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が平清盛の心変わりにより、都を追われて母と妹(祇女)とともに出家・入寺した尼寺です。祇王寺は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)の門弟・良鎮が創建した往生院が起源です。
祇王寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【化野念仏寺(あだしのねんぶつじ) 概要】

化野念仏寺は天龍寺の北北西に位置しています。化野念仏寺では西院の河原に数千体の無縁仏(石塔・石仏)が祀られています。例年8月の千灯供養ではロウソクを灯して無縁仏(石塔・石仏)を供養します。化野念仏寺は811年(弘仁2年)に弘法大師・空海が五智山如来寺を建立し、野ざらしの遺骸を埋葬したのが起源と言われています。その後法然上人が念仏道場を開きました。
化野念仏寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【天龍寺観光マップ・地図 備考】
マップ・地図ではグーグルマップを使用して、スポットを紹介しています。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る