京都初詣2025・巳年スポット(日體寺・・・)
京都巳年の初詣スポット
京都巳年(へびどし)の初詣スポットを紹介しています。日體寺(にったいじ)は洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)の巳(南南東)にあたり、清水の鎮宅妙見宮とも言われています。洛陽十二支妙見めぐりは京都市内で妙見大菩薩が祀られている十二箇所の霊場です。(要連絡)
【京都巳年の初詣スポット 十二支】
十二支(じゅうにし)は子(ね・鼠(ねずみ))・丑(うし・牛)・寅(とら・虎)・卯(う・兎(うさぎ))・辰(たつ・龍(りゅう))・巳(み・蛇(へび))・午(うま・馬)・未(ひつじ・羊)・申(さる・猿)・酉(とり・鶏(にわとり))・戌(いぬ・犬)・亥(い・猪(いのしし))からなります。十二支は中国の殷(いん)時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に甲骨文字(こうこつもじ)を記す際に十干(じっかん)と組み合わされて日付の記録に利用されていました。中国の戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)以降に日(日付)だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになりました。中国ではインドの木星紀年法を取り入れ、動物を当てはめたと言われています。日本では古代に中国から伝わり、5世紀の古墳の出土品に「辛亥年七月中。」などという干支が刻まれています。
【下鴨神社の末社・言社(ことしゃ) 巳年の初詣スポット】
何年でも、何年生まれでもご利益があるとも言われています。
●下鴨神社(しもがもじんじゃ)の末社・言社は十二支の守護神です。言社の祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)は7つの名前と7つの働きを持ち、その名前ごとに7つの社が祀られています。巳(み)・未(ひつじ)の守護神は一言社(東社)、午(うま)の守護神は一言社(西社)、子(ね)の守護神は二言社(北社)、丑(うし)・亥(い)の守護神は二言社(南社)、卯(う)・酉(とり)の守護神は三言社(北社)、寅(とら)・戌(いぬ)の守護神は三言社(中社)、辰(たつ)・申(さる)の守護神は三言社(南社)です。
言社(ことしゃ)・大国さまは起源が明確ではありません。言社は日本最古の歴史書「古事記(こじき)」の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。
言社・十二支の守護神
【日體寺(にったいじ) 巳年の初詣スポット】
●日體寺は洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)の巳(南南東)にあたり、清水の鎮宅妙見宮とも言われています。洛陽十二支妙見めぐりは京都市内で妙見大菩薩が祀られている十二箇所の霊場です。(要連絡)
日體寺(にったいじ)・日体寺・清水の鎮宅妙見宮(きよみずのちんたくみょうけんぐう)は江戸時代中期の1721年(享保6年)に悪法を打ち砕き、迷いを覚まさせる法華経折伏(ほけきょうしゃくぶく)によって日蓮宗に帰依した常照院日體上人(じょうしょういんにったいしょうにん)が創建したと言われています。また1732年(享保17年)に日忍(にちにん)が日體上人を開山として創建したとも言われています。明治維新後の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって「洛陽十二支妙見めぐり」は衰退したが、1986年(昭和61年)に市内の日蓮宗寺院を中心にした「洛陽十二支妙見めぐり」が復活しました。巳の北辰妙見大菩薩は水火の災いを除き、怨敵の難を退け、家を修めるる守護神として信仰を集めています。なお日體寺は久遠実成本師釈迦牟尼佛(お釈迦様)を本尊として祀っています。
日體寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【弁財天(べんざいてん) 巳年の初詣スポット 】
●京都には蛇や龍を化身とするとも言われる弁財天を祀る六波羅蜜寺(都七福神めぐり)・慈済院(天龍寺七福神めぐり)・妙音堂(伏見御所の弁財天)などがあります。
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は地蔵菩薩を祀る小堂宇があった場所とも言われています。六波羅蜜寺は951年(天暦5年)に第60代・醍醐天皇の第2皇子とも言われる市聖(いちひじり)・空也上人(くうやしょうにん)が自ら刻んだ十一面観音像を道場に安置したのが起源とも言われています。また六波羅蜜寺は963年(応和3年)に鴨川東岸に本尊・観世音菩薩を安置する仮仏殿を建立し、大般若経供養会(だいはんにゃきょうくようえ)を行ったのが起源とも言われています。六波羅蜜寺は当初西光寺と称しました。
六波羅蜜寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
慈済院(じさいいん)は南北朝時代の1363年(正平18年・貞治2年)に天龍寺(てんりゅうじ)第2世・無極志玄(むごくしげん)が創建しました。無極志玄は第84代・順徳天皇の孫・尊雅王(たかまさおう)を父として生まれ、鎌倉浄智寺(じょうちじ)開山・南洲宏海(なんしゅうこうかい)の元で出家し、東福寺(とうふくじ)第7世・無為昭元(むいしょうげん)に学び、天龍寺開山である夢窓国師(むそうこくし)・夢窓疎石(むそうそせき)の法を継ぎました。江戸時代前期の寛永年間(1624年~1645年)に焼失して天龍寺山内に移ったが、その後も荒廃したり、焼失したりしました。
慈済院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
妙音堂(みょうおんどう)・出町妙音堂・妙音弁財天は1901年(明治34年)から現在の場所に祀られるようになったとも言われています。妙音堂の本尊・青龍妙音弁財天画像は鎌倉時代の1306年(徳治元年)に西園寺公衡(さいおんじきんひら)の長女・西園寺寧子(さいおんじねいし・さいおんじやすこ)が第93代・後伏見天皇の女御になる際に第二伝の念持仏として持参したものと言われています。その後伏見離宮に祀られ、南北朝時代に北朝初代・光厳天皇、北朝第2代・光明天皇、北朝第3代・崇光天皇と伝承され、江戸時代の享保年間(1716年~1736年)に伏見宮第15代・貞建親王(さだたけしんのう)の伏見邸が出町北鴨口に移った際に一緒に移されました。明治維新後の1869年(明治2年)に東京に移されたが、旧信徒の再三の請願によって現在の場所に堂宇が建立されて祀られるようになりました。
妙音堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【京都巳年の初詣スポット 備考】
京都初詣ランキング2025