京都初詣2036・辰年スポット(瀧尾神社・・・)
京都辰年の初詣スポット
京都辰年(たつどし)の初詣スポットを紹介しています。瀧尾神社は拝殿の天井に長さ約8メートルの龍の木彫り像が飾られています。龍は夜になると抜け出して川へ水を飲みに行き、人々は怖くて眠れないという噂が広まり、天井に網を掛けて抜け出さないように閉じ込めたという伝承が残っています。
【十二支とは 辰年の初詣スポット】
十二支(じゅうにし)は子(ね・鼠(ねずみ))・丑(うし・牛)・寅(とら・虎)・卯(う・兎(うさぎ))・辰(たつ・龍(りゅう))・巳(み・蛇(へび))・午(うま・馬)・未(ひつじ・羊)・申(さる・猿)・酉(とり・鶏(にわとり))・戌(いぬ・犬)・亥(い・猪(いのしし))からなります。十二支は中国の殷(いん)時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に甲骨文字(こうこつもじ)を記す際に十干(じっかん)と組み合わされて日付の記録に利用されていました。中国の戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)以降に日(日付)だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになりました。中国ではインドの木星紀年法を取り入れ、動物を当てはめたと言われています。日本では古代に中国から伝わり、5世紀の古墳の出土品に「辛亥年七月中。」などという干支が刻まれています。
【言社(下鴨神社の末社) 辰年の初詣スポット】
- 言社(ことしゃ)は何年でも、何年生まれでもご利益があるとも言われています。言社は下鴨神社(しもがもじんじゃ)の末社で、十二支の守護神です。言社の祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)は7つの名前と7つの働きを持ち、その名前ごとに7つの社が祀られています。巳(み)・未(ひつじ)の守護神は一言社(東社)、午(うま)の守護神は一言社(西社)、子(ね)の守護神は二言社(北社)、丑(うし)・亥(い)の守護神は二言社(南社)、卯(う)・酉(とり)の守護神は三言社(北社)、寅(とら)・戌(いぬ)の守護神は三言社(中社)、辰(たつ)・申(さる)の守護神は三言社(南社)です。
- 言社は起源が明確ではありません。言社は日本最古の歴史書「古事記(こじき)」の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。
【瀧尾神社(たきおじんじゃ) 辰年の初詣スポット】
- 瀧尾神社は拝殿の天井に長さ約8メートルの龍の木彫り像が飾られています。龍は夜になると抜け出して川へ水を飲みに行き、人々は怖くて眠れないという噂が広まったことから天井に網を掛けて龍が抜け出さないように閉じ込めたという伝承が残っています。
- 瀧尾神社は「源平盛衰記(げんぺいせいすいき)・平安時代末期」に「武鶏ノ社(たけうのやしろ・武鵜社)」と記され、平安時代末期には既に祀られていたとも言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって焼失し、吉坂に移って多景の社(多景社)と称したとも言われています。1586年(天正14年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)による方広寺(ほうこうじ)大仏の建立に伴って現在の場所に移されました。宝永年間(1704年~1711年)に江戸幕府の命によって改築され、社号を多景の社から瀧尾神社に改めました。1839年(天保10年)に大丸百貨店の創業家・下村家の援助によって修復を行い、1840年(天保11年)に現在の社殿が建立されました。
【伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ) 辰年の初詣スポット】
- 伏見神宝神社は社殿前に狛犬代わりの阿吽(あうん)の龍(天龍・地龍)が置かれています。伏見神宝神社の「神宝」は奉安の十種(沖津鏡・辺津鏡・八握剣・生玉・死反玉・足玉・道反玉・蛇比礼・蜂比礼・品物比礼)を言います。剣は破邪顕正の勇気を表し、邪気を払い、英知を導くと言われています。
- 伏見神宝神社は平安時代には東山三十六峰の最南端に位置する標高約233メートルの稲荷山(いなりやま)山上に既に祀らていたとも言われています。その後仁和年間(885年~889年)に第59代・宇多天皇が伊勢神宮(いせじんぐう)などに神宝(じんぽう)・幣帛(へいはく)を奉献する大神宝使(だいじんぽうし)を発遣し、皇室から篤く信仰されたとも言われています。鎌倉時代以降に荒廃したが、1589年(天正17年)に里宮が建立されたとも言われています。その後荒廃し、1957年(昭和32年)に再建されました。なお伏見神宝神社は天照大神(あまてらすおおかみ)・稲荷大神(いなりおおかみ)を祀っています。
【八坂神社(やさかじんじゃ) 辰年の初詣スポット】
- 八坂神社は本殿の下に龍が棲むほど底知れぬくらい深い井戸・龍穴(りゅうけつ)があるとも言われています。龍穴は神泉苑(しんせんえん)や東寺(とうじ)に繋がっているとも言われ、八坂神社七不思議に数えられています。
- 八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗(高句麗)から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅(しらぎ)・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が堂(観慶寺)を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神(祇園神)が東山の麓・祇園林に垂跡(すいじゃく)したのが起源とも言われています。また829年(天長6年)に参議・紀百継(きのももつぐ)が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院(かんしんいん)の起源とも言われています。
【雲龍図(うんりゅうず) 辰年の初詣スポット】
- 京都には雲龍図(蟠龍図・双龍図・蒼龍図)が描かれている地主神社(じしゅじんじゃ)・天龍寺(てんりゅうじ)・泉涌寺(せんにゅうじ)・東福寺(とうふくじ)・南禅寺(なんぜんじ)・建仁寺(けんにんじ)・相国寺(しょうこくじ)・大徳寺(だいとくじ)・妙心寺(みょうしんじ)などがあります。
- 地主神社(じしゅじんじゃ)は起源が明確ではありません。地主神社は社伝によると神代(かみよ)の昔、つまり日本の建国以前に造営されたと言われています。なお地主神社はかつて清水寺(きよみずでら)の鎮守社でした。
【京都辰年の初詣スポット 備考】
京都初詣ランキング2025