西福寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
西福寺
西福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。西福寺は綜芸種智院があった場所で、門前には「綜芸種智院跡」の碑があります。なお綜芸種智院は828年(天長5年)弘法大師・空海が庶民の教育施設として、藤原三守の九条邸で開校し、儒書・仏書を講義しました。
【西福寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市南区西九条池ノ内町3
最寄のバス駅・・・京都駅(徒歩約15分)
【西福寺 拝観時間・時間(要確認)】
通常非公開
【西福寺 拝観料金・料金(要確認)】
通常非公開
【西福寺 歴史・簡単概要】
西福寺(さいふくじ)・安産石薬師如来は828年(天長5年)真言宗の開祖である弘法大師・空海が創建したと言われています。なお空海は讃岐から15歳で上京し、804年(延暦23年)遣唐使として唐に渡って真言密教を日本に伝えました。また日本最初の私塾・綜芸種智院を設立しました。
西福寺は浄土宗の寺院です。
*参考・・・西福寺wikipedia
【西福寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
西福寺の見どころは弘法大師・空海作と言われている安産石薬師如来です。
【西福寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-681-4664
【西福寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【西福寺 おすすめ散策ルート】
西福寺からのおすすめ散策ルートは近鉄京都線の線路を越え、南西にある東寺(教王護国寺)に向かうルートです。15分ほど散策すれば、世界遺産である東寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお西福寺近くの堀川通を北に進むと東寺と同じく世界遺産である西本願寺があり、そちらを散策するのもいいかもしれません。