東本願寺見どころの簡単まとめ-御影堂(重文)・阿弥陀堂

東本願寺見どころ-修学旅行・観光見学ガイド
東本願寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。修学旅行・観光の見どころには木造建築として世界最大と言われている最大のハイライトである御影堂(重文)・阿弥陀堂(重文)・渉成園(名勝)などがあります。なお東本願寺では文化財(国宝・重要文化財・名勝・史跡)を中心に解説しています。(個別解説下記参照)
【御影堂(重要文化財)・親鸞聖人】★修学旅行・観光見学
御影堂は絶対見る価値がある最大のハイライトです。御影堂は木造建築として世界最大とも言われています。御影堂は近付くと大きさ・存在感に圧倒され、言葉を失うかもしれません。圧巻の御影堂はインスタ映えします。
- 見どころポイント:御影堂は内陣の本間の須弥壇(しゅみだん)に御真影(宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の坐像)を安置しています。また御影堂は十字の間に「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」、九字の間に「南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい)」の九字名号を祀っています。
- 歴史ポイント:御影堂は1864年(元治元年)に禁門の変で焼失し、1895年(明治28年)に再建されました。なお御影堂は第122代・明治天皇(めいじてんのう)から親鸞聖人に「見真大師」の大師諡号が贈られたことから大師堂とも言われていました。
- 様式ポイント:御影堂は和様(わよう)の道場形式の堂宇です。御影堂は一見二層に見えるもこし(裳階)付きで、屋根が入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。御影堂は南北約76メートル・東西約58メートル・高さ約38メートです。御影堂は瓦が175,967枚も使われていました。
- 構造ポイント:御影堂は内陣・外陣・参拝席に分かれています。内陣には本間・十字の間・九字の間・飛檐(ひえん)の間・六軸の間・新六軸の間・御簾(みす)の間があります。
- 行事:御影堂では例年12月20日にお煤払い(おすすはらい)が行われ、割り竹での畳を叩き、約2メートルの大うちわで埃(ほこり)を外に出します。お煤払いは新年を迎える為の迎春行事です。
【阿弥陀堂(重要文化財)・阿弥陀如来】★修学旅行・観光見学
阿弥陀堂は御影堂に次いで、見る価値があるハイライトです。阿弥陀堂は御影堂と比べると床面積が半分以下だが、それでも大きさに驚きます。阿弥陀堂は東本願寺の本堂にあたり、訪れた際には最初に参拝しましょう。
- 見どころポイント:阿弥陀堂は内陣本間の須弥壇に東本願寺の本尊・阿弥陀如来(あみだにょらい)を安置しています。また右側に聖徳太子(しょうとくたいし)御影の絵像、左側に源空上人(げんくうしょうにん)御影の絵像、北余間に龍樹大士(りゅうじゅだいし)御影・天親菩薩(てんじんぼさつ)御影・曇鸞和尚(どんらんおしょう)御影の絵像、南余間に道綽禅師(どうしゃくぜんじ)御影・善導大師(ぜんどうだいし)御影・源信僧都(げんしんそうず)御影の絵像を祀っています。
- 歴史ポイント:阿弥陀堂は1895年(明治28年)に再建されました。
- 様式ポイント:阿弥陀堂は禅宗様(ぜんしゅうよう)を取り入れた仏堂です。御影堂は屋根が入母屋造の本瓦葺です。阿弥陀堂は南北約52メートル・東西約47メートル・高さ約29メートルです。
- 構造ポイント:阿弥陀堂は内陣・外陣・参拝席に分かれています。
【大寝殿(登録有形文化財)・大玄関(登録有形文化財)】
大寝殿は見逃せない存在です。大寝殿には竹内栖鳳(たけうちせいほう)が描いた障壁画に彩られています。
- 見どころポイント:大寝殿・大玄関は大寝殿が幕末(江戸時代末期)に江戸幕府15代将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の宿所に充てられました。大寝殿には竹内栖鳳が描いた障壁画があります。
- 歴史ポイント:大寝殿は1868年(明治元年)に建立されました。大玄関は1867年(慶応3年)に建立されました。大玄関は山内の最古の建物です。
- 様式ポイント:大寝殿・大玄関は屋根が瓦葺です。
【御影堂門(重要文化財)・釈迦如来】
- 見どころポイント:御影堂門は高さ約28メートルで、扁額(へんがく)「真宗本廟」が掛けられています。御影堂門は上層に釈迦如来(しゃかにょらい)像を中心に弥勒菩薩(みろくぼさつ)像・阿難尊者(あなんそんじゃ)像を安置しています。なお御影堂門は知恩院(ちおんいん)の山門・南禅寺(なんぜんじ)の山門とともに京都三大門とも言われています。
- 歴史ポイント:御影堂門は1911年(明治44年)に再建されました。
- 様式ポイント:御影堂門は三門形式の二重門(にじゅうもん)です。御影堂門は屋根が入母屋造の本瓦葺です。
【阿弥陀堂門(重要文化財)・唐門】
- 見どころポイント:阿弥陀堂門は段差の無いバリアフリーになっています。阿弥陀堂門では門扉が幕末の火災で焼失を免れたと言われています。
- 歴史ポイント:阿弥陀堂門は1911年(明治44年)に再建されました。ちなみに阿弥陀堂門は江戸時代中頃に唐門として建立されました。
- 様式ポイント:阿弥陀堂門は四脚門(しきゃくもん)です。御影堂門は屋根が切妻造(きりづまづくり)の檜皮葺です。
【菊の門(登録有形文化財)・勅使門】
- 見どころポイント:菊の門(勅使門)は黒漆塗りで、極彩色の文様が施されています。菊の門は門扉に菊の紋があることから菊の門と言われています。菊の門は勅使門とも言われています。
- 歴史ポイント:菊の門は1911年(明治44年)に宗祖650年遠忌事業として再建されました。
- 様式ポイント:菊の門は四脚門です。菊の門は前後唐破風(からはふ)付きで、屋根が左右切妻造の檜皮葺です。
【玄関門(登録有形文化財)】
- 見どころポイント:玄関門は棟梁・市田辰蔵によって建立されました。
- 歴史ポイント:玄関門は1911年(明治44年)に再建されました。
- 様式ポイント:玄関門は薬医門(やくいもん)です。玄関門は屋根が瓦葺です。
【鐘楼(重要文化財)・梵鐘】
- 見どころポイント:鐘楼は2010年(平成22年)に鋳造された梵鐘を釣っています。
- 歴史ポイント:鐘楼は1894年(明治27年)に建立されました。
- 様式ポイント:鐘楼は総欅造(そうけやきづくり)です。鐘楼は屋根が入母屋造の檜皮葺です。
【築地塀(登録有形文化財)】
- 見どころポイント:築地塀には御影堂門北側築地塀・御影堂門南側築地塀・阿弥陀堂門南側築地塀・菊の門北側築地塀・玄関門北側築地塀があります。
【参拝接待所】
- 見どころポイント:参拝接待所は御影堂門(重要文化財)を入った右側にあります。参拝接待所は参拝の総合窓口で、各種申し込みの総合案内所です。参拝接待所は真宗本廟視聴覚ホール・展示ギャラリー・仏間を併設しています。参拝接待所には御朱印に代わる参拝記念スタンプが置かれています。ちなみに御影堂(重要文化財)・阿弥陀堂(重要文化財)にも参拝記念スタンプが置かれているそうです。(要確認)
【渉成園(名勝)・枳殻邸】★修学旅行・観光見学
渉成園は見る価値があるハイライトです。渉成園は東本願寺の飛地境内で、「十三勝」・「十景」などの名所があります。渉成園では春に梅・桜、夏に菖蒲・睡蓮、秋に紅葉など四季折々に美しい光景を眺めることができます。時間がる方は拝観しましょう。渉成園はインスタ映えします。
- 見どころポイント:渉成園は東本願寺の東側にある飛地境内です。渉成園は200メートル四方のほぼ正方形の池泉回遊式庭園です。渉成園の名称は中国の詩人・陶淵明(とうえんめい)の「園日渉而成趣」の詞に由来しています。渉成園の景観は「十三勝」や「十景」と言われています。なお渉成園は枳殻邸(きこくてい)とも言われています。
- 歴史ポイント:渉成園は1641年(寛永18年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が寄進し、1653年(承応2年)に本願寺第13代・宣如(せんにょしょ)の願いによって石川丈山(いしかわじょうざん)が作庭しました。ちなみに渉成園は9世紀末(平安時代前期)に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の皇子で、光源氏(ひかるげんじ)のモデルと言われている左大臣・源融(みなもとのとおる)の別荘・六条河原院(塩竃第)があった場所です。
【大谷祖廟(東大谷)】
- 見どころポイント:大谷祖廟(おおたにそびょう)・東大谷(ひがしおおたに)は東本願寺の飛地境内です。大谷祖廟は浄土真宗の開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の墓所です。
- 歴史ポイント:大谷祖廟は1602年(慶長7年)の西本願寺(本願寺)との分派に伴い、1670年(寛文10年)に現在の場所に移りました。
【東本願寺見どころ-修学旅行・観光見学ガイド 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・京都・東本願寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ