魚ケ渕吊り橋(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
魚ケ渕吊り橋
魚ケ渕吊り橋(アクセス・見どころ・拝観料金・・・)情報を紹介しています。魚ケ渕吊り橋は常照皇寺(じょうしょうこうじ)・芹生(せりょう)の里・八丁片波川(はっちょうかたなみがわ)源流域・福徳寺と桜・滝又の滝・栗尾峠の展望・周山城址・菩提樹(ぼだいじゅ)の道とゼミナールハウスからの眺望・宇津峡とともに京北十景に選ばれています。
【魚ケ渕吊り橋 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区京北周山町山キハ22
最寄り駅・バス停・・・八千代橋(徒歩約30分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅・四条大宮からJRバス・高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ
【魚ケ渕吊り橋 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【魚ケ渕吊り橋 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【魚ケ渕吊り橋 歴史・簡単概要】
魚ケ渕吊り橋(うおがふちつりばし)・魚ヶ渕吊り橋は京都府京都市右京区京北周山町山キハにあります。魚ケ渕吊り橋は淀川(よごがわ)水系の一級河川・桂川(かつらがわ)の上流部である上桂川(かみかつらがわ)に架けられている吊り橋です。ちなみに桂川は京都市左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境に位置する標高約735メートルの佐々里峠(ささりとうげ)を源とし、上桂川・桂川・大堰川(おおいがわ)・保津川(ほづがわ)・桂川と名前を変える延長約107キロの一級河川です。魚ケ渕吊り橋一帯は大型の鮎が釣れるポイントとして釣り人に人気があるそうです。魚ケ渕吊り橋の名称は魚ケ渕集落に由来しています。魚ケ渕吊り橋は2軒の民家の為に架けられ、行き止まりになっています。魚ケ渕吊り橋は京都一周トレイル(東山コース・北山東部コース・北山西部コース・西山コース)の京北ルートの一部になっています。京北ルートは全域が丹波高原に含まれ、9割以上が森林地帯で、自然豊かな京北地域を一周する約48.7キロのコースで、魚ケ渕吊り橋だけでなく、滝又の滝・常照皇寺(じょうしょうこうじ)などがあります。なお魚ケ渕吊り橋は手摺りが低いところにある為に走行が禁止されています。
*参考・・・魚ケ渕吊り橋(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【魚ケ渕吊り橋 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
魚ケ渕吊り橋の見どころはたもとに植えられている樹高約13メートル・枝張り約22メートルの枝垂桜(エドヒガン(江戸彼岸)系)です。枝垂桜は1957年(昭和32年)に地元の壮年会創設記念に植樹されました。魚ケ渕吊り橋は京北十景、枝垂桜は京北桜100選に選ばれています。
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【魚ケ渕吊り橋 連絡先(要確認)】
電話番号・・・不明
【魚ケ渕吊り橋 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【魚ケ渕吊り橋 おすすめ散策ルート】
魚ケ渕吊り橋からのおすすめ散策ルートは上桂川沿いを西側に進んで日吉神社を散策することです。5分ほど散策すると日吉神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお魚ヶ渕吊り橋周辺にはあまり観光スポットが多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策するのもいいかもしれません。