堂本印象美術館(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)

堂本印象美術館

堂本印象美術館(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。堂本印象美術館ゆかりの堂本印象は1891年(明治24年)に京都市で生まれ、1910年(明治43年)に京都市立美術工芸学校を卒業すると西陣織の図案を描いていたが、その後日本画家を志して京都市立絵画専門学校に入学しました。

【堂本印象美術館 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区平野上柳町26-3
最寄り駅・バス停・・・立命館大学前(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から50系統(B2乗り場)

*京都駅から205系統(B3乗り場)の場合、わら天神前(徒歩約10分)
路線・時刻表・運賃チェック

【堂本印象美術館 拝観時間・時間(要確認)】
9:30~17:00(受付16:30終了)
月曜日(祝日の場合、翌日)・年末年始(12月28日~1月4日)・展示替え期間は休館

【堂本印象美術館 拝観料金・料金(要確認)】
個人
一般510円、高大生400円、小中生200円

団体(20名以上)
一般400円、高大生320円、小中生160円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【堂本印象美術館 歴史・簡単概要】
堂本印象美術館(どうもといんしょうびじゅつかん)・京都府立堂本印象美術館は京都府京都市北区平野上柳町にあります。堂本印象美術館はいずれも世界遺産である金閣寺(きんかくじ)・龍安寺(りょうあんじ)・仁和寺(にんなじ)を結ぶきぬかけの路沿いに位置し、立命館大学衣笠キャンパス正門前にあります。堂本印象美術館は1966年(昭和41年)10月に大正から昭和に京都で活躍した日本画家・堂本印象が自身の作品を展示する為に自ら設立して開館しました。建物は1952年(昭和27年)に堂本印象がヨーロッパで見学した宮殿や邸宅を利用した美術館を参考とし、外観から内装までの全てを自らのデザインし、独自の美の可能性を追求しています。その後1991年(平成3年)に建物と作品が京都府に寄贈され、翌1992年(平成4年)に京都府立堂本印象美術館として開館しました。堂本印象美術館は「深草(ふかくさ)・1919年(大正8年)」・「乳の願い(ちちのねがい)・1924年(大正13年)」・「坂(さか)・1924年(大正13年)」・「春(はる)・1927年(昭和2年)」・「木華開耶媛・1929年(昭和4年)」・「観世音(かんぜおん・六観音)・1937年(昭和12年)」・「太子降誕(たいしこうたん)・1947年(昭和22年)」・「或る家族(あるかぞく)・1949年(昭和24年)」などの作品が収蔵・展示されています。なお堂本印象は伝統画派を研究し、戦後に伝統的画風を捨て、斬新な洋画的新画風を生み出しました。
*参考・・・堂本印象美術館(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【堂本印象美術館 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
堂本印象美術館の見どころは収蔵・展示されている堂本印象の作品です。また堂本印象がデザインした建物も見どころです。

【堂本印象美術館 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-463-0007(堂本印象美術館)

【堂本印象美術館 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【堂本印象美術館 おすすめ散策ルート】
堂本印象美術館からのおすすめ散策ルートは東側に位置する敷地神社(わら天神宮)に向かうルートです。10分ほど散策すると敷地神社(わら天神宮)に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。また北東に位置する世界遺産である金閣寺(鹿苑寺)を散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る