藤井大丸(アクセス・マップ・概要・・・)

藤井大丸

藤井大丸(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。藤井大丸の創業者である藤井キクは滋賀大津から逢坂山を越えて京都で商品を仕入れ、大津や膳所で21年間、1日も休みなく行商に励んだそうです。藤井キクは1935年(昭和10年)に81歳で初代社長になり、藤井大丸呉服店は株式会社藤井大丸なりました。

【藤井大丸 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町605番地
最寄り駅・バス停・・・四条河原町(徒歩約4分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは4系統(A2乗り場)、5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条烏丸からは3系統、203系統、207系統
*河原町丸太町からは4系統、10系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約7分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約4分)、烏丸駅(徒歩約10分)
*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は四条駅(徒歩約12分)

【藤井大丸 拝観時間・時間(要確認)】
10:30~20:00
不定休

【藤井大丸 拝観料金・料金(要確認)】
テナントによって異なります。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【藤井大丸 歴史・簡単概要】
藤井大丸(ふじいだいまる)は京都府京都市下京区貞安前之町にあります。藤井大丸は1870年(明治3年)10月15日に藤井キクが呉服の行商を始めたのが起源です。1891年(明治24年)1月10日に藤井大丸呉服店を河原町通四条上ル米屋町東側に開店しました。1895年(明治28年)に当時珍しい4階建ての新店舗を四条通に建設しました。新店舗は銅で葺いた屋根が輝き、「あかがね御殿」とも言われました。1912年(明治45年)に現在の場所に本店を移転し、3階建てレンガ造りの洋館を建設しました。増築中の1934年(昭和9年)5月に火災に見舞われたが、1935年(昭和10年)4月に4階建てフランス風の洋館に変更し、正式に百貨店として開業しました。戦時中の1942年(昭和17年)に満州に百貨店を開店しました。1969年(昭和44年)に地下2階・地上8階建てに大増築を行ないました。1972年(昭和47年)に1Fにマクドナルドの関西1号店がオープンし、開店2日目にマクドナルドの売上世界記録を更新しました。バブル崩壊後の1996年(平成8年) に「感性発信百貨店」をスローガンに業態転換を図り、セレクトショップを主軸とし、百貨店からファッション専門大店にリニューアルしました。2009年(平成21年)から通販サイトのオンラインショップを開設しました。2017年(平成29年)に2Fに「THE SPACE FUJII DAIMARU」をオープンし、ファッション・カルチャーなどで話題性のあるショップや時代の先を行く新進気鋭のブランドなどのイベントを定期的に開催しています。
*参考・・・藤井大丸(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【藤井大丸 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
藤井大丸の見どころは出店している店舗です。藤井大丸では2020年(令和2年)に1F・2Fを大幅にリニューアルし、京都初出店のショップなどが出店されています。(変更の可能性あり)

【藤井大丸 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-221-8181(藤井大丸)

【藤井大丸 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【藤井大丸 おすすめ散策ルート】
藤井大丸からのおすすめ散策ルートは東側の八坂神社に向かうルートです。八坂神社に向かう途中には河原町・木屋町・先斗町・祇園などの繁華街があり、立ち寄って飲食を楽しんだり、お土産を買ったりするのもおすすめです。なお藤井大丸北側には錦市場があり、そちらを散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る