法界寺見どころの簡単まとめ-阿弥陀堂(国宝)・本堂(重文)

法界寺見どころの簡単まとめ

法界寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには本尊・阿弥陀如来(国宝)を安置する最大のハイライトである阿弥陀堂(国宝)・貴重な本堂(重要文化財)・山門・美しい庭園・日野の裸踊りなどがあります。なお法界寺では文化財(国宝・重要文化財・名勝・史跡)を中心に解説しています。(個別解説下記参照)

【阿弥陀堂(国宝)・阿弥陀如来】★修学旅行・観光

阿弥陀堂は絶対見る価値がある最大のハイライトです。阿弥陀堂は重要文化財に指定されている壁画があります。阿弥陀堂は極楽浄土の具象化した典型的な阿弥陀堂建築と言われ、建築様式が魅力です。

  • 見どころポイント:阿弥陀堂は内陣に11世紀末頃(平安時代後期)に造仏された定朝(じょうちょう)様の本尊・阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像(国宝)を安置しています。阿弥陀如来坐像は像高約2.8メートルで、平安時代後期には阿弥陀如来坐像の周りを念仏を唱えながら回ったそうです。阿弥陀堂は丈六堂とも言われていたそうです。
  • 歴史ポイント:阿弥陀堂は1221年(承久3年)に後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇(ごとばてんのう))による承久の乱(じょうきゅうのらん)によって焼失し、嘉禄年間(1225年~1226年)~嘉禎年間(1235年~1237年)に再建されたと言われています。ちなみに阿弥陀堂は平安時代後期に阿弥陀信仰(あみだしんこう)が高まり、末法思想(まっぽうしそう)が広がったことから建立されたと言われています。
  • 様式ポイント:阿弥陀堂は一見二階建てに見える裳階(もこし)付きで、屋根が宝形造(ほうけいづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。阿弥陀堂は五間四方の堂で、典型的な方形阿弥陀堂建築のひとつです。
  • 壁画:阿弥陀堂は長押上の小壁やその上部の壁に壁画(重要文化財)があります。壁画は板壁でなく、土壁に描かれた稀少なものです。壁画は1949年(昭和24年)の奈良・法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂壁画の焼失後、完全な壁画としては日本最古と言われています。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【本堂(重要文化財)・薬師如来】★修学旅行・観光

本堂は阿弥陀堂に次いで、見る価値があるハイライトです。本堂は奈良斑鳩・伝燈寺の本堂を前身とし、歴史が魅力です。乳薬師とも言われている薬師如来のご利益も魅力になっています。

  • 見どころポイント:本堂は須弥壇(しゅみだん)上の厨子(ずし)に平安時代作と言われている薬師如来(やくしにょらい)立像(重要文化財)を安置しています。薬師如来立像は京の七薬師に数えられ、祈願すると女性の乳の出がよくなる言われ、乳薬師とも言われています。なお本堂は薬師堂とも言われています。
  • 歴史ポイント:本堂は1456年(康正2年)に奈良斑鳩・伝燈寺(でんとうじ)の本堂として建立され、1904年(明治37年)に法界寺に移築されました。なお伝燈寺は奈良・龍田神社(たつたじんじゃ)の神宮寺(じんぐうじ)だったが、現在は廃絶しました。
  • 様式ポイント:本堂は屋根が寄棟造(よせむねづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
  • 豆知識:本堂では乳の出がよくない母親が参籠し、乳米(ちごめ)と言われている白米を貰い、毎日3粒ずつ粥に混ぜて炊いて食べ、乳の出がよくなるとお礼に1升の米を納めたと言われています。

【山門・正門】

  • 見どころポイント:山門は法界寺の正門(出入口)です。
  • 歴史ポイント:山門は17世紀頃(江戸時代前期~中期)に建立されたと言われています。
  • 様式ポイント:山門は薬医門(やくいもん)で、屋根が切妻造(きりづまづくり)です。

【鐘楼・梵鐘】

  • 見どころポイント:鐘楼(しょうろう)は1712年(正徳2年)に鋳造された梵鐘(ぼんしょう)を釣っています。
  • 歴史ポイント:鐘楼は1847年(弘化4年)に建立されました。

【庭園(京都市指定史跡)】

  • 見どころポイント:庭園には浄土(じょうど)を表していると言われている宝池(ほうち)があります。

【日野の裸踊り(京都市登録無形民俗文化財)】★修学旅行・観光

日野の裸踊りは見逃せない存在です。チャンスがあれば、拝観しましょう。

  • 見どころポイント:日野の裸踊り(ひののはだかおどり)は例年1月14日の夜に行われています。日野の裸踊りは修正会(1月7日から14日)の最終日・結願の夜に行われます。日野の裸踊りでは精進(しょうじん)・潔斎(けっさい)した下帯一つの男達が2組に分かれ、阿弥陀堂の周囲で揉み合い、頭の上で合掌して「頂礼(ちょうらい)頂礼」と声を出します。日野の裸踊りでは天下泰平・五穀豊穣を祈願します。

法界寺日野の裸踊り

【法界寺見どころの簡単まとめ 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・法界寺(見どころ・アクセス・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る