浄蓮華院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

浄蓮華院

浄蓮華院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。浄蓮華院の南東には縄文時代晩期の遺跡とされている谷口古墳があります。谷口古墳は桓武天皇陵とも伝えられていました。なお現在桓武天皇陵は伏見区桃山町永井久太郎にある柏原陵(かしわばらのみささぎ)に治定されています。

【浄蓮華院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区深草鞍ヶ谷町1
最寄り駅・バス停・・・西久宝寺町(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*竹田駅東口から浄蓮華院は臨南5系統

*JR奈良線の場合、最寄り駅はJR藤森駅(徒歩約15分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は藤森駅(徒歩約15分)

【浄蓮華院 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【浄蓮華院 拝観料金・料金(要確認)】
不明

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【浄蓮華院 歴史・簡単概要】
浄蓮華院(じょうれんげいん)・深草毘沙門天は1821年(文政4年)延暦寺の僧・堯覚(ぎょうかく)が有栖川韻仁親王(ありすがわつなひと)の命により、桓武天皇の菩提を弔う為に建立しました。浄蓮華院の名称は妙法院宮教仁法親王の院家号に由来しています。なお戦後に現在の本堂が再建されました。
浄蓮華院は天台宗の寺院です。

【浄蓮華院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
浄蓮華院の見どころは本堂に安置されている木造深草毘沙門天です。深草毘沙門天は比叡山延暦寺から移されてと言われています。

【浄蓮華院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-641-3221

【浄蓮華院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【浄蓮華院 おすすめ散策ルート】
浄蓮華院からのおすすめ散策ルートは北にある善福寺・宝塔寺を経由し、伏見稲荷大社に向かうルートです。30分ほど散策すれば、伏見の自然を感じながら約1万基以上の鳥居がある伏見稲荷大社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお浄蓮華院は市街地から離れ、周辺には観光スポットがあまり多く為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る