二年坂(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)

二年坂

二年坂

二年坂(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。二年坂は三年坂と同じく、京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区として重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。なお二年坂近くには画家で、詩人だった竹久夢二が住んだ寓居跡が残されています。

【二年坂 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約5分)、清水道(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)清、206系統(D2乗り場)東・清
*四条河原町からは207系統東・清
*四条烏丸からは207系統東・清
*河原町丸太町からは202系統東・清
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約15分)・祇園四条駅(徒歩約15分)

【二年坂 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【二年坂 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【二年坂 歴史・簡単概要】
二年坂(にねんざか)・二寧坂は八坂方面から世界遺産である清水寺に向かう参道の一部です。二年坂は三年坂に通じる石畳の坂道・階段で、長さ約100メートルあります。二年坂周辺には土産物店・飲食店などが立ち並んでいます。なお二年坂の名称の由来は明確ではありません。二年坂は清水寺に向かう参道の内、三年坂(産寧坂)の手前にあることから二年坂と言われるようになったとも言われています。また二年坂は平安時代の807年(大同2年)に整備されたことに由来するとも言われています。更に高台寺を創建した関白・豊臣秀吉の正妻・北の政所が秀吉の子供誕生を念じて清水寺に参詣したことに由来するとも言われています。ちなみに二年坂で転ぶと2年以内に死ぬとも言われているそうです。
*参考・・・京都 二年坂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)京都 二年坂・三年坂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【三年坂 歴史・簡単概要】
三年坂の名称の由来は明確ではありません。三年坂は清水寺(子安塔)の子安観音に「お産が寧か(やすらか)になるように」と祈願する為に坂を上ったことから産寧坂と言われるようになった言われています。また清水寺の参拝者は念願を強くしながら坂を上り、願いが叶うとお礼の為に再度坂を上ったことから再念坂と言われるようになったとも言われています。更に三年坂は808年(大同3年)にできたことに由来しているとも言われています。

【清水寺 歴史・簡単概要】
清水寺(きよみずでら)は778年(宝亀9年)大和・興福寺の僧で、子島寺で修行していた延鎮上人(えんちんしょうにん)・賢心(けんしん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。なお子安塔(泰産寺)は清水寺にある朱塗りの三重塔です。子安塔は子安観音(千手観音)を祀り、安産にご利益があると言われています。
清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【二年坂 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
二年坂の見どころは重要伝統的建造物群保存地区に指定された街並みです。また竹久夢二が1917年(大正6年)から2年弱を過ごした寓居跡です。

【二年坂 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・なし

【二年坂 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【二年坂 おすすめ散策ルート】
二年坂からのおすすめ散策ルートは三年坂を経由し、清水寺に向かうルートです。15分ほど散策すると世界遺産である清水寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお二年坂を北に向かい、坂本龍馬の墓(京都霊山護国神社)・ねねの道(ねねの小径)・高台寺を経由し、八坂神社に向かうのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る