霊山歴史館(アクセス・マップ・概要・・・)

霊山歴史館

霊山歴史館(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。霊山歴史館で愛刀を展示している坂本龍馬の墓は隣接する京都霊山護国神社にあります。京都霊山護国神社は1868年(明治元年)に明治天皇から明治維新を目前に倒れた志士達の御霊を奉祀する為、東山の霊山の佳域社を創建せよとの詔が発せられたのが起源です。

【霊山歴史館 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約15分)・清水五条駅(徒歩約20分)
*阪急京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約20分)

【霊山歴史館 拝観時間・時間(要確認)】
10:00~17:30(受付17:00終了)
月曜日(祝日の場合、翌日)・年末年始・展示替え期間は休館

【霊山歴史館 拝観料金・料金(要確認)】
大人900円、大学生・高校生500円、中学生・小学生300円
団体割引(20人以上)各100円引き

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【霊山歴史館 歴史・簡単概要】
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)・幕末維新ミュージアム霊山歴史館(ばくまついしんミュージアムむりょうぜんれきしかん)は京都府京都市東山区清閑寺霊山町にあります。京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)に隣接しています。霊山歴史館は1968年(昭和43年)に松下電器産業(パナソニック)会長・松下幸之助(まつしたこうのすけ)らが霊山顕彰会(りょうぜんけんしょうかい)を設立し、1970年(昭和45年)に開館しました。初代館長には松下幸之助がなりました。2019年(平成31年)1月から3月に収蔵資料を増やす為にリニューアル工事が行われ、横浜市の武溪文庫(ぶけいぶんこ)から147点の資料を譲り受けました。霊山歴史館では幕末(江戸時代(1603年~1868年)末期)に京都で活躍した討幕派(とうばくは)の志士や幕府側(佐幕派(さばくは))の新選組(しんせんぐみ)の遺品・資料などを収蔵・展示しています。坂本龍馬(さかもとりょうま)、中岡慎太郎(なかおかしんたろう)、西郷隆盛(さんごうたかもり)、木戸孝允(きどたかよし)、高杉晋作(たかすぎしんさく)、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)、松平容保(まつだいらかたもり)、吉田松陰(よしだしょういん)や新選組(しんせんぐみ)などの5,000点以上を収蔵しています。霊山歴史館では1階に坂本龍馬を斬ったと言われる刀や土方歳三(ひじかたとしぞう)・近藤勇(こんどういさみ)の愛刀のコーナー、2階に絵で見る関連・解説コーナー、電子紙芝居、1864年(元治元年)6月5日の池田屋事件、1866年(慶応2年)1月23日の寺田屋事件を再現した模型コーナーなどがあります。
*参考・・・霊山歴史館(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【霊山歴史館 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
霊山歴史館の見どころは坂本龍馬を斬ったと言われる刀長約42.1センチの刀です。坂本龍馬を斬った刀は1867年(慶応3年)11月15日に京都見廻組隊士・桂早之助(かつらはやのすけ)が京都の醤油商・近江屋で使用した脇差で、銘は「越後守包貞(えちごのかみかねさだ)」です。ただ銘は偽銘になります。

【霊山歴史館 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-531-3773(霊山歴史館)

【霊山歴史館 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【霊山歴史館 おすすめ散策ルート】
霊山歴史館からのおすすめ散策ルートは北側の高台寺・八坂神社に向かうルートです。八坂神社西側は祇園と言われ、京都屈指の繁華街になっており、飲食を楽しんだり、お土産を買ったりすることができます。八坂神社への参拝後に観光を楽しみましょう。なお南側には清水寺・八坂の塔などがあり、それらを散策するのもいいかもしれません。八坂の塔は京都東山のランドマークになっています。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る