菅原院天満宮神社(アクセス・マップ・歴史・・・)

菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。菅原院天満宮神社の境内には「菅公御産湯の井」・「菅公御遺愛の灯籠」など菅原道真ゆかりの貴重な史跡が残されています。なお菅原院天満宮神社の末社・梅丸社には癌封じの神としての霊験があると言われています。

【菅原院天満宮神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町408
最寄り駅・バス停・・・丸太町駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から菅原院天満宮神社は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ

【菅原院天満宮神社 拝観時間・時間(要確認)】
7:00~19:00
年中無休

【菅原院天満宮神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【菅原院天満宮神社 歴史・簡単概要】
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)は平安時代(794年~1185年)前期に菅原道真(すがわらのみちざね)の父・菅原是善(すがわらのこれよし)の旧邸・菅原院(すがわらいん)があった場所です。845年(承和12年)に菅原道真が生まれたとされています。903年(延喜3年)に大宰府(だざいふ)に左遷された菅原道真が亡くなるとその菩提(ぼだい)を弔う為に歓喜寺(かんきじ)が創建されました。歓喜寺では小祠に菅原道真とその父・菅原是善、その祖父・菅原清公(すがわらのきよきみ)を祀りました。その後1003年(長保5年)に歓喜寺が第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の皇子で、光源氏(ひかるげんじ)のモデルとも言われている左大臣・源融(みなもとのとおる)の旧邸・六条河原院(ろくじょうかわらいん・塩竃第(しおがまだい))に移り、小祠だけが残されました。
*参考・・・菅原院天満宮神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【菅原院天満宮神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
菅原院天満宮神社の見どころは菅原道真ゆかりの「菅公御産湯の井」・「菅公御遺愛の灯籠」です。

【菅原院天満宮神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-211-4769

【菅原院天満宮神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2026

【菅原院天満宮神社 おすすめ散策ルート】
菅原院天満宮神社からのおすすめ散策ルートは烏丸通を南に行き、丸太町通を経由し、平安神宮に向かうルートです。20分ほど散策すれば、平安神宮に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお菅原院天満宮神社周辺には京都御苑・京都御所・仙洞御所があり、それらを散策してもいいかもしれません。ただ京都御所・仙洞御所の拝観には事前の申込みが必要です。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る