瑞光院(アクセス・見どころ・歴史・・・)萬福寺
瑞光院
瑞光院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。瑞光院ゆかりの即非如一は日本黄檗宗の開祖・隠元から菩薩戒を受け、1657年(明暦3年)に隠元に招かれ来日し、1663年(寛文13年)に萬福寺首座になって、最初の黄檗三壇戒では阿闍黎を務めました。
【瑞光院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市五ヶ庄三番割34-13
最寄り駅・バス停・・・JR黄檗駅(徒歩約4分)、黄檗駅(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から瑞光院はJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【瑞光院 拝観時間・時間(要確認)】
通常非公開
【瑞光院 拝観料金・料金(要確認)】
通常非公開
【瑞光院 歴史・簡単概要】
瑞光院(ずいこういん)は1665年(寛文5年)に萬福寺首座・即非如一(そくひにょいち)の塔所として創建されました。即非如一は日本黄檗宗の開祖・隠元と木庵性トウ(もくあんしょうとう)とともに黄檗の三筆に数えられました。また黄檗の三筆は「隠・木・即(いん・もく・そく)」とも言われ、隠元の徳・木庵の道・即非の禅と称えられました。なお萬福寺(万福寺)は1661年(寛文元年)中国僧で、日本黄檗宗の開祖である隠元隆琦禅師(いんげんりゅうきぜんじ)が創建しました。1660年(万治3年)江戸幕府第4代将軍・徳川家綱の帰依により、萬福寺が宇治に創建されました。
瑞光院は黄檗宗大本山・萬福寺の塔頭です。
【瑞光院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
瑞光院は見どころは直原玉青が作庭した池泉観賞式庭園・玉青苑です。また即非如一が中国から持ち込んだ蓮も見どころです。
【瑞光院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0774-32-4297
【瑞光院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
萬福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報・萬福寺見どころ
【瑞光院 おすすめ散策ルート】
瑞光院からのおすすめ散策ルートは萬福寺とその塔頭を回るルートです。萬福寺には20近くの塔頭があり、それらをじっくり巡ると京都観光・旅行を楽しむことができます。なお瑞光院や萬福寺は市街地から少し離れ、周辺には観光スポットがあまり多く為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。