智恵光院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

智恵光院

智恵光院

智恵光院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。智恵光院の六臂地蔵尊は六地蔵めぐりで、6つの六地蔵尊を巡るのと同じ功徳があると言われています。なお六地蔵めぐりは大善寺(伏見六地蔵)・浄禅寺(鳥羽地蔵)・地蔵寺(桂地蔵)・源光寺(常盤地蔵)・上善寺(鞍馬口地蔵)・徳林庵(山科地蔵)です。

【智恵光院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区智恵光院通一条上る智恵光院前之町601
最寄り駅・バス停・・・千本今出川(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは50系統(B2乗り場)、206系統(A3乗り場)
*四条河原町からは10系統、46系統、59系統
*四条烏丸からは46系統、55系統、201系統
*河原町丸太町からは10系統、59系統
路線・時刻表・運賃チェック

【智恵光院 拝観時間・時間(要確認)】
拝観謝絶

【智恵光院 拝観料金・料金(要確認)】
拝観謝絶

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【智恵光院 歴史・簡単概要】
智恵光院(ちえこういん)は1294年(永仁2年)五摂家のひとつである鷹司家の始祖・鷹司兼平(たかつかさかねひら)が知恩院8世・如空国師(にょくうこくし)を開山として、菩提寺にする為に法勝寺北に建立したのが起源です。その後現在の場所に移ったが、1636年(寛永13年)に焼失しました。寛文年間(1661年~1673年)に第112代・霊元天皇の命により、僧・宝山が洛外・六地蔵(伏見六地蔵・鳥羽地蔵・桂地蔵・常盤地蔵・鞍馬口地蔵・山科地蔵)以外の48寺の地蔵尊を選んだ洛陽四十八願所地蔵巡り(京都48願寺)のひとつに数えられました。その後も度々焼失し、1855年(安政2年)に現在の建物が再建されました。
智恵光院は浄土宗の寺院です。
*参考・・・智恵光院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【智恵光院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
智恵光院の見どころは小野篁(おののたかむら)作と言われている六臂地蔵尊です。

【智恵光院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-441-5920

【智恵光院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【智恵光院 おすすめ散策ルート】
智恵光院からのおすすめ散策ルートは西陣・上七軒・北野天満宮を経由し、平野神社に向かうルートです。30分ほど散策すれば、桜の名所と言われる平野神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお智恵光院の東には京都御苑・京都御所・仙洞御所があり、それらを散策するのもいいかもしれません。ただ京都御所・仙洞御所の拝観には事前の申込みが必要です。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る