長楽館(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)

長楽館

長楽館(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。長楽館を建設した村井吉兵衛は1864年(文久4年)に京都の煙草商の次男として生まれ、9歳で叔父の養子となって煙草の行商を始め、1891年(明治24年)に日本初の両切り紙巻きタバコ「サンライス」を発売し、1894年(明治27年)に発売された「ヒーロー」が5年後に年間生産量日本一を達成しました。

【長楽館 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町604
最寄りバス停・・・祇園(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から長楽館は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約10分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約15分)

【長楽館 拝観時間・時間(要確認)】

【長楽館 拝観料金・料金(要確認)】

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【長楽館 歴史・簡単概要】
長楽館(ちょうらくかん)は1897年(明治30年)に煙草王とも言われ、村井財閥を形成した実業家・村井吉兵衛(むらいきちべえ)が土地を購入したのが起源とも言われています。1904年(明治37年)12月に国内外の賓客をもてなす為の迎賓館(京都の別邸)として建設が開始され、1909年(明治42年)6月に完成しました。ちなみに長楽館建築中の様子が夏目漱石(なつめそうせき)の日記(漱石全集第13巻)に記されています。長楽館は美術史を学んだアメリカ人のジェームズ・マクドナルド・ガーディナーが設計し、初代内閣総理大臣・伊藤博文(いとうふろぶみ)が命名しました。伊藤博文は「この館に遊ばば、其の楽しみやけだし長(とこし)へなり」と詠んだと言われ、伊藤博文が揮毫した扁額「長楽館」が「喫煙の間」の扉の上に掲げられています。長楽館は伊藤博文だけでなく、第3代・第9代内閣総理大臣である山縣有朋(やまがたありとも)、第8代・第17代内閣総理大臣である大隈重信(おおくましげのぶ)など明治時代に活躍した政治家などを迎えました。1986年(昭和61年)に建物や多くの家具・調度品を含めて京都市有形文化財に指定され、2013年(平成25年)に京都市「京都を彩る建物や庭園」に指定されました。なお長楽館は本館・新館などから構成され、宿泊・カフェ・ブティック・レストラン・バー・宴会・ウェディングに利用されています。
*参考・・・長楽館(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ長楽館(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【長楽館 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
長楽館の見どころは3階建ての本館です。本館は外観がルネッサンス、入って右側の応接室(迎賓の間)がロココ、食堂ル シェーヌ(フレンチレストラン)がネオ・クラシック、ステンドグラスや窓がアール・ヌーヴォーになっています。本館の2階には伊藤博文が揮毫した扁額「長楽館」が掛けられた「喫煙の間」があります。なお長楽館には新館もあります。

【長楽館 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-561-0001

【長楽館 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【長楽館 おすすめ散策ルート】
長楽館からのおすすめ散策ルートは隣接する八坂神社・円山公園を経由し、清水寺に向かうルートです。25分ほど散策すれば、清水寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。途中には高台寺などもあり、立ち寄るのもいいかもしれません。なお円山公園の北側には知恩院・青蓮院などがあり、そちらを散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る