京都節分ランキング(吉田神社・八坂神社・壬生寺・須賀神社)

節分会

京都節分ランキング

京都節分ランキング情報を紹介しています。ランキングは1位が超人気の吉田神社、2位が八坂神社、3位が壬生寺、4位が須賀神社、5位が聖護院、6位が北野天満宮、7位が松尾大社、8位が上賀茂神社、9位が伏見稲荷大社、10位が天龍寺です。吉田神社・壬生寺では屋台露店が立ち並んで人気があります。

【節分 基礎知識】
節分(せつぶん・せちぶん)は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。

【吉田神社(よしだじんじゃ)】

吉田神社節分祭は例年節分(立春の前日)とその前日・後日行われ、節分と前日に約800店の屋台露店が立ち並ぶことからランキング1位です。追儺式(鬼やらい神事)が行われたり、梔子色(くちなし色)の御神札が授与されたりします。また節分四方参りのひとつでもあります。なお吉田神社は859年(貞観元年)に藤原山蔭が平安京の鎮守神として、藤原氏の氏神である奈良・春日大社に祀られている四座の神(建御賀豆智命・伊波比主命・天之子八根命・比売神)を吉田山に勧請したのが起源です。
吉田神社節分祭

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【八坂神社(やさかじんじゃ)】

八坂神社節分祭は例年節分(立春の前日)とその前日に行われ、祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町の舞妓が豆撒きなどを行うことからランキング2位です。景品抽選券付福豆・1年の災難を祓う串札(くしふだ)が授与されます。また節分四方参りのひとつでもあります。(諸説あり)なお八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗から来日した調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に南都の僧・円如が堂を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神が東山の麓・祇園林に垂跡したのが起源とも言われています。
八坂神社節分祭

【壬生寺(みぶでら)】

壬生寺節分会は例年例年節分(立春の前日)とその前日・後日に行われ、節分と前日に壬生狂言が演じられたり、境内に屋台露店が立ち並ぶことからランキング3位です。山伏衆の練り供養・山伏による大護摩祈祷などが行われたり、厄除け・開運のご利益があるとも言われている炮烙(ほうらく)を奉納したりすることができます。また節分四方参りのひとつでもあります。なお壬生寺は991年(正暦2年)に滋賀・園城寺(三井寺)の僧・快賢僧都が母の為に創建したと言われています。
壬生寺節分会

【須賀神社(すがじんじゃ)】

須賀神社節分祭は例年節分(立春の前日)とその前日に行われ、烏帽子・水干に白い布で顔を隠した懸想文売りが梅の枝に文を付けた懸想文(恋文)を売り歩くことからランキング4位です。追儺招福豆まきも行われます。なお須賀神社は1142年(康治元年)に鳥羽上皇(第74代・鳥羽天皇)の后・美福門院(藤原得子)が創建した御願寺・歓喜光院の鎮守として創建されました。
須賀神社節分祭

【聖護院(しょうごいん)】

聖護院節分会は例年節分(立春の前日)とその前日に行われ、追儺式・山伏福豆まき・厄除開運採燈大護摩供などが行われることからランキング5位です。なお聖護院は1090年(寛治4年)に白河上皇(第72代・白河天皇)が熊野三山を参詣する熊野御幸の際、先達を務めた増誉大僧正が寺院を賜り、聖体護持の二字から聖護院としたのが起源と言われています。
聖護院節分会

【北野天満宮(きたのてんまんぐう)】

北野天満宮節分祭追儺式は例年節分(立春の前日)に行われ、茂山千五郎社中による北野追儺狂言や上七軒の舞妓・芸妓による日本舞踊が奉納されることからランキング6位です。豆まきも行われます。また節分四方参りのひとつでもあります。なお北野天満宮は947年(天暦元年)に西ノ京に住んでいた多治比文子、近江・比良宮の神主である神良種、北野朝日寺の僧である最珍らが神殿を造営し、菅原道真を祀ったのが起源です。
北野天満宮節分祭追儺式

【松尾大社(まつのおたいしゃ)】

松尾大社節分祭は例年節分(立春の前日)に行われ、石見神楽が奉納されることからランキング7位です。鳴弦破魔弓神事・四方奉射神事福豆まきも行われます。なお松尾大社は太古の昔、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座に生活の守護神として祭神・大山咋神を祀ったのが起源とも言われています。
松尾大社節分祭

【上賀茂神社(かみがもじんじゃ)】

上賀茂神社節分祭は例年節分(立春の前日)に行われ、境内では上賀茂・節分手づくり市が行われることからランキング8位です。古神札焼上祭が行われ、福豆が社頭で授与されます。なお上賀茂神社は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命が現社殿の北北西にある秀峰・神山に降臨したのが起源とも言われています。
上賀茂神社節分祭

【伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)】

伏見稲荷大社節分祭は例年節分(立春の前日)に行われ、豆まきが行われることからランキング9位です。また節分四方参りのひとつでもあります。(諸説あり)なお伏見稲荷大社は社伝によると711年(和銅4年)2月初午の日に伊侶巨秦公が勅命を受け、伊奈利山(稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。
伏見稲荷大社節分祭

【天龍寺(てんりゅうじ)】

天龍寺節分会は例年節分(立春の前日)に行われ、大福豆撒きが行われることからランキング10位です。また天龍寺七福神めぐりも行われています。なお天龍寺は1339年(延元4年・暦応2年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏が後醍醐天皇を弔う為、夢窓国師・夢窓疎石を開山として創建しました。
天龍寺節分会

【京都節分ランキング 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都節分・豆まき2025

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る