府民の森ひよしツツジ見ごろ2025(4月上旬~中旬頃)

府民の森ひよしツツジ見ごろ(時期・アクセス・概要)

府民の森ひよしツツジ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。府民の森ひよしでは日吉ダムのダム湖(人造湖)・天若湖周辺とともに道路沿いにコバノミツバツツジが自生しています。道路を散策したり、ドライブしたりしながら紅紫色から淡紫色の花を咲かせるコバノミツバツツジを眺めることができます。(詳細下記参照)

【府民の森ひよしツツジ見ごろ(例年時期)】
府民の森ひよしのコバノミツバツツジ見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。なおツツジの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都ツツジ・サツキ名所・見ごろ

【府民の森ひよしツツジ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府南丹市日吉町天若上ノ所25
最寄り駅・バス停・・・府民の森(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス・日吉ダム線
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【府民の森ひよし ツツジ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
府民の森ひよしは南丹市を代表するコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)の名所です。府民の森ひよしのコバノミツバツツジ見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
府民の森ひよしでは日吉ダムのダム湖(人造湖)・天若湖(あまわかこ)周辺とともに道路沿いにコバノミツバツツジが自生しています。道路を散策したり、ドライブしたりしながら紅紫色から淡紫色の花を咲かせるコバノミツバツツジを眺めることができます。なお府民の森ひよしではサクラも分布し、コバノミツバツツジと一緒に楽しめる場合もあります。
コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)はツツジ科ツツジ属の落葉低木です。コバノミツバツツジは葉を3枚輪生させることからミツバツツジと名付けられたミツバツツジ類の一種です。コバノミツバツツジはミツバツツジよりも葉が少し小さく、その名称の由来になっています。葉は長さ3~5センチの菱状卵形で、先が尖り、両面に褐色の毛があります。コバノミツバツツジは静岡県西部以西の本州・四国・九州の低い山地に自生しています。ミツバツツジ類の中で最も幅広く分布し、国内のミツバツツジ類の中で最初に学名が付けられました。コバノミツバツツジは樹高2~3メートルで、直径30~40ミリの漏斗状で深く5裂した花を咲かせます。コバノミツバツツジは葉の開く前の例年4月頃に紅紫色から淡紫色の花を咲かせます。
日吉ダムは1972年(昭和47年)に着工され、1997年(平成9年)に完成しました。日吉ダムは一級河川・桂川中流部に建設された堤高約67.4メートル・堤頂長約438.0メートル・総貯水容量約6,600万立方メートルの重力式コンクリートダムです。日吉ダムの建設によってできたダム湖(人造湖)が天若湖と名付けられ、ダム湖百選に選ばれています。

【府民の森ひよし 歴史・簡単概要】
府民の森ひよし(ふみんのもりひよし)・京都府立府民の森ひよしは京都府南丹市日吉町天若上ノ所にあります。府民の森ひよしは2000年(平成12年)4月に日吉ダムによる地域振興を目的にした日吉ダム周辺整備計画によって整備されて開園しました。府民の森ひよしには京都府民が森林についての理解を深め、森林での多様な体験や活動などを通じて自然と触れ合う場を提供する目的があります。府民の森ひよしは面積約128ヘクタールで、散策の森・観察の森・体験の森・森の広場・キャンプ施設(メインキャビン・サブキャビン・キャンプ場・デイサイト)・ドッグラン・森の資料館「森遊館」・日吉町郷土資料館などがあります。ちなみに府民の森ひよしには犬と泊まれるキャンプサイトがあります。散策の森はダム湖・天若湖(あまわかこ)に突き出した半島部分に位置し、サクラ・ヒノキ・マツなどの樹木が分布し、展望広場からは日吉ダムを眺めることができます。森の広場には森の資料館「森遊館(管理事務所)」森の資料館・木工研修館・キャンプ施設・日吉町郷土資料館などがあります。観察の森はダム湖側に広がる珪石山を中心とした森で、散策路からはヤマザクラ・ツツジ・ヒノキなどを観察することができ、天望広場からはダム湖のパノラマが楽しめます。
*参考・・・府民の森ひよし(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【府民の森ひよしツツジ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
府民の森ひよし(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る