丹後由良ふるさと祭り2024年7月27日(日程時間・・・)
丹後由良ふるさと祭り
丹後由良ふるさと祭り(日程・時間・・・)を紹介しています。丹後由良ふるさと祭りは例年7月に行われます。丹後由良ふるさと祭りでは先ず盆踊りや灯籠流しが行われます。その後大きな打ち上げ花火が打ち上げられます。丹後由良ふるさと祭りでは地元の住民や観光客で賑わいます。(詳細下記参照)
【丹後由良ふるさと祭り2024 日程時間(要確認)】
丹後由良ふるさと祭り2024は2024年(令和6年)7月27日(土曜日)18:30~20:45に丹後由良中央海水浴場駐車場で行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・海の京都ホームページ
【丹後由良ふるさと祭り アクセス・マップ】
場所・・・京都府宮津市字由良
最寄り駅・バス停・・・丹後由良駅(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線
【丹後由良ふるさと祭り 歴史・簡単概要】
丹後由良ふるさと祭り(たんごゆらふるさとまつり)は丹後由良ふるさと祭り実行委員会が主催して行われています。丹後由良ふるさと祭りは例年7月に行われています。
丹後由良ふるさと祭りでは先ず盆踊り(ぼんおどり)や灯籠流し(とうろうながし)が行われます。その後大きな打ち上げ花火が打ち上げられます。丹後由良ふるさと祭りでは地元の住民や観光客で賑わいます。
丹後由良ふるさと祭りはかつて2日間行われ、1日目に子供灯籠流し、2日目に丹後由良中央海水浴場で由良みかんまきなどイベントが行われ、夜から露店屋台(夜店)が出店していました。
盆踊りはお盆(盂蘭盆)にあの世へから戻ってきた精霊を供養し、あの世に精霊を送り返す踊りと言われています。盆踊りは平安時代(794年~1185年)に空也上人が始めた踊念仏が民間の風習と習合したのが起源とも言われています。
灯籠流し(灯篭流し・燈籠流し)はお盆(盂蘭盆)に行う行事の一種です。灯籠流しでは死者の魂を弔ったり、お盆に迎えた霊を送り出したりする為に海や川に灯籠やお盆の供え物を流します。
【由良神社 歴史・簡単概要】
由良神社は出雲国八束郡八雲村に祀られている出雲国一の宮・熊野大社から素戔嗚尊を勧請して創建されたとも言われています。由良神社はかつて加佐郡由良村の南側にある霊峰(神体山)・由良ヶ岳の山麓に祀られていたとも言われています。江戸時代(1603年~1868年)に丹後田辺藩の歴代藩主から崇敬されました。1711年(正徳元年)に上宮・中宮・下宮の3社に分かれていた社殿が一社として建立されました。1731年(享保16年)の「丹後国加佐郡寺社町在舊記」に熊野三所権現社と記され、かつて熊野十二社大権現などと称されていました。1888年(明治21年)に花御所八幡宮の祭神を勧請・合祀し、社号を由良神社に改めました。なお由良神社は伊弉諾命・櫛御気命・誉田別命神を祭神として祀っています。
【丹後由良海水浴場 歴史・簡単概要】
丹後由良海水浴場(たんごゆらかいすいよくじょう)は京都府宮津市にあり、由良海岸とも言われています。丹後由良海水浴場は北側を日本海に面しています。丹後由良海水浴場は平安時代(794年~1185年)中期に曽禰好忠が「由良の戸を 渡る船人 梶を絶え 行方も知らぬ 恋の道かな」と詠んで百人一首に採用されています。1915年(大正4年)に森鴎外が刊行した小説「山椒大夫」にも記され。海岸には森鴎外文学碑が建立されています。
*参考・・・丹後由良海水浴場(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【丹後由良ふるさと祭り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。