本寿寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

本寿寺

本寿寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。本寿寺の開基・日親上人(にっしんしょうにん)は室町幕府第6代将軍・足利義教の怒りを買って度々投獄され、熱湯の入った鍋を頭に被せられたり、舌を切られたりする拷問を受けた言われ、「鍋かむり日親」とも言われました。

【本寿寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区五条橋東6-520
最寄り駅・バス停・・・五条坂(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約12分)

【本寿寺 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【本寿寺 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【本寿寺 歴史・簡単概要】
本寿寺(ほんじゅじ)・本壽寺は起源が明確ではありません。本寿寺は1456年(康正2年)日蓮宗の僧・日親上人(にっしんしょうにん)が本法寺(ほんぽうじ)の墓守り寺として開基したと言われています。なお本法寺は1436年(永享8年)日親上人が本阿弥清信の帰依を得て、東洞院綾小路に創建したと言われています。ただ日親上人は度々投獄されたこともあり、1463年(寛正3年)に本法寺は破却されました。
本寿寺は日蓮宗の寺院です。

【本寿寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
本寿寺は見どころは梅です。本寿寺にはかつて梅の大木があったが、樹勢が衰えたことから伐採され、伐採された切り株から新しい枝が伸びています。

【本寿寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-561-1859

【本寿寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
本法寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【本寿寺 おすすめ散策ルート】
本寿寺からのおすすめ散策ルートは東にある清水寺・地主神社に向かうルートです。15分ほど散策すれば、世界遺産である清水寺・地主神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお本寿寺の北には八坂の塔(法観寺)・坂本龍馬の墓(京都霊山護国神社)・高台寺・八坂神社があり、それらを散策するのものもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る