清水寺観光マップ(八坂の塔・八坂神社・・・)
清水寺観光マップ
清水寺観光マップでは世界遺産である清水寺周辺の観光スポットを紹介しています。清水寺山内には「恋占いの石」で知られる地主神社があります。北側には五重塔である八坂の塔・坂本龍馬の墓がある京都霊山護国神社・北政所創建の高台寺・祇園祭で知られる八坂神社があります。
【清水寺観光マップ・地図】
【清水寺】
清水寺は778年(宝亀9年)延鎮上人(えんちんしょうにん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源です。なお清水の舞台は釘を1本も使わず、139本のケヤキの柱で組み上げられ、「清水の舞台から飛び降りる」という語源になりました。
清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)
【地主神社】
地主神社は神代(かみよ)の昔、つまり日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するように米国人科学者が「恋占いの石」は縄文時代の遺物であることを確認しました。なお10メートルほど離れた2つの「恋占いの石」の間を歩き、石から石に辿り着けば恋が叶うそうです。
地主神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・地主神社見どころ
【八坂の塔】
八坂の塔・法観寺は伝承によると592年(崇峻天皇5年)聖徳太子が如意輪観音の夢告により、五重塔を建立して仏舎利を三粒を収めたのが起源とも言われています。なお現在の八坂の塔(五重塔)は室町幕府第6代将軍・足利義教が再建し、東寺(教王護国寺)・興福寺の五重塔に次ぐ高さです。
八坂の塔(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【京都霊山護国神社】
京都霊山護国神社は1868年(明治元年)明治天皇から維新を目前に倒れた志士達の御霊を奉祀する為、東山の霊山の佳域社を創建せよとの詔が発せられたのが起源です。なお京都霊山護国神社には1867年(慶応3年)近江屋事件で暗殺された坂本龍馬と中岡慎太郎の墓があります。
京都霊山護国神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【高台寺】
高台寺は1606年(慶長11年)関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為に創建しました。なお霊屋(おたまや)は桃山様式の蒔絵が装飾され、北政所が持っていたと言われている蒔絵調度類があることから「蒔絵の寺」とも言われています。
京都・高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)
【八坂神社】
八坂神社は656年(斉明天皇2年)高麗から来日した調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)を奉斎して創建したのが起源とも言われています。なお祭礼・祇園祭は869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める際に神泉苑で行われた御霊会(ごりょうえ)が起源です。
京都・八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)
【建仁寺】
建仁寺は1202年(建仁2年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家が寺域を寄進し、栄西禅師(えいさいぜんじ・ようさいぜんじ)が宋・百丈山を模して創建しました。なお風神雷神図は江戸時代初期の絵師・俵屋宗達(たわらやそうたつ)が描き、国宝に指定されています。(現在京都国立博物館に寄託)
建仁寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・建仁寺見どころ(風神雷神図・方丈など)
【三十三間堂】
三十三間堂は1165年(長寛2年)後白河上皇が平清盛に資材協力を命じ、離宮・法住寺殿の一画に創建しました。ただその後焼失し、三十三間堂だけが再建されました。なお例年1月中旬に本堂西側の射程60メートルの特設射場で弓で的を射る三十三間堂大的全国大会が行われています。
京都・三十三間堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・三十三間堂見どころ(蓮華王院本堂・千手観音など)