高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)紅葉名所
高台寺
高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。高台寺は霊屋(おたまや)が桃山様式の蒔絵が装飾されていたり、高台寺には豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が持っていたと伝えられている蒔絵調度類がたくさんあることから「蒔絵の寺」とも言われています。
【高台寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区高台寺下河原町526
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から高台寺は206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約12分)・祇園四条駅(徒歩約12分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約15分)
【高台寺 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:30 受付17:00終了
【高台寺 拝観料金・料金(要確認)】
個人
高台寺・高台寺掌美術館・・・大人600円、中高生250円
高台寺・高台寺掌美術館・圓徳院・・・大人900円
団体(30名以上)
高台寺・高台寺掌美術館・・・大人500円
【高台寺 歴史・簡単概要】
高台寺(こうだいじ)は1606年(慶長11年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為、曹洞宗の僧・弓箴善彊(きゅうしんぜんきょう)を開山として創建しました。北政所は当初実母・朝日局(吉子)が弔われている菩提寺・康徳寺(こうとくじ)に弔うとしたが、手狭だったことから岩栖院(がんせいいん)を移転させ、康徳寺を移して新たに高台寺を創建しました。北政所は門前に伏見城の化粧御殿などを移して屋敷を構え、晩年の19年間を過ごして亡くなり、その後甥である備中足守藩第2代藩主・木下利房(きのしたとしふさ)が塔頭・圓徳院(えんとくい)を創建しました。高台寺の名称は北政所が落飾後の1603年(慶長8年)に第107代・後陽成天皇から賜った院号・高台院湖月心尼(高台院快陽心尼)に由来しています。その後1624年(寛永元年)に臨済宗・建仁寺(けんにんじ)から建仁寺295世・三江紹益(さんこうじょうえき)を招き、曹洞宗から臨済宗に改めました。
高台寺は臨済宗建仁寺派の寺院です。
高台寺歴史年表
*参考・・・京都・高台寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【高台寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
高台寺の見どころは高台寺掌美術館で見られる北政所や豊臣秀吉ゆかりの品々です。なお高台寺は桜や紅葉の名所の為、春や秋に訪れてもいいかもしれません。
高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)
重要文化財・・・表門、霊屋、開山堂、傘亭(安閑窟)及び時雨亭、観月台、絹本着色十六羅漢像、絹本着色豊臣秀吉像、蒔絵調度類、亀甲花菱文縫箔打掛、綴織鳥獣文陣羽織、豊臣秀吉消息、梵鐘など
【高台寺 行事・イベント(要確認)】
●七夕会は例年7月7日に近い土曜日・日曜日に行われています。七夕会では境内に願いが書かれた短冊を結んだ笹飾りが飾られ、日没からはライトアップが行われます。保育園児や全国から寄せられた短冊が飾られているそうです。
高台寺七夕会
●燈明会は例年8月1日から18日まで行われています。燈明会は豊臣秀吉を偲び、命日である8月18日(新暦9月18日)まで参道などに数百張の弔いの提灯が灯されます。開山堂・庭園などがライトアップされたりします。
高台寺燈明会・夏の夜間特別拝観
●北政所茶会は例年10月6日に行われています。北政所茶会は豊臣秀吉の正室・北政所の月命日である10月6日に北政所を偲んで行われています。北政所茶会では5つの茶席と点心席を1日掛けて楽しみます。は島原の太夫による太夫道中が行われるそうです。
高台寺北政所茶会
【高台寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●桜見ごろは例年4月上旬頃です。染井吉野・枝垂桜など約50本の桜の木が植えられ、方丈前庭・波心庭の枝垂桜などがライトアップされます。プロジェクションマッピングが行われることもあります。
高台寺桜ライトアップ
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。臥龍廊・臥龍池などがライトアップされます。方丈前庭・波心庭でプロジェクションマッピングが行われることもあります。
高台寺紅葉ライトアップ
●シャクナゲ見ごろは例年3月下旬頃から4月下旬頃です。庭園や臥龍池・傘亭・時雨亭周辺などに大輪のシャクナゲが植えられ、シャクナゲと庭園・臥龍池・傘亭・時雨亭などの光景が美しいと言われています。
高台寺シャクナゲ見ごろ
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【高台寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-561-9966
【高台寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
●御朱印授与所は拝観入口にあります。授与所では御朱印「佛心」・オリジナル御朱印帳などを授与しています。ちなみに限定御朱印もあるそうです。高台寺では天満宮売店で御朱印「夢」、利生堂で御朱印「安心」、賑店(土産屋)で御朱印帳なども授与しています。なお高台寺の塔頭・圓徳院でも御朱印「三面大黒天」を授与しています。(要確認)
東山花灯路
【高台寺 おすすめ散策ルート】
高台寺からのおすすめ散策ルートはねねの道(ねねの小径)・八坂の塔(法観寺)・二寧坂(二年坂)・産寧坂(三年坂)を経由し、清水寺に向かうルートです。30分ほど散策すれば、世界遺産である清水寺にたどり着き、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお散策ルート周辺には坂本龍馬の墓(京都霊山護国神社)に通じる維新の道もあり、そちらを散策してもいいかもしれません。