光福寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)

光福寺桜

光福寺の桜見ごろ・アクセス・概要

光福寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。光福寺には鳥居から仁王門に通じる参道などに染井吉野などが植えられ、桜と鳥居・石灯籠・仁王門・参道などの光景が美しいと言われています。桜が見ごろを迎える時期には参道が桜のトンネルになります。参道脇にはツバキも植えられ、同時に見られる場合もあります。(詳細下記参照)

【光福寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
光福寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【光福寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市南区久世上久世町826
最寄り駅・バス停・・・桂川駅(徒歩約8分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR東海道本線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【光福寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
光福寺はあまり知られていない桜の名所です。光福寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。光福寺には鳥居から仁王門に通じる参道などに染井吉野(ソメイヨシノ)などが植えられ、桜と鳥居・石灯籠・仁王門・参道などの光景が美しいと言われています。桜が見ごろを迎える時期には参道が桜のトンネルになります。ちなみに参道脇にはツバキも植えられ、同時に見られる場合もあります。なお光福寺の境内の森はかつては京の七森のひとつだった蔵王の森の一部です。
仁王門は瓦葺きで、阿形(あぎょう)・吽形(うんぎょう)の仁王像(におうぞう・金剛力士像(こんごうりきしぞう))を安置しています。金剛力士は仏教の護法善神(守護神)である天部の一尊です。
染井吉野(ソメイヨシノ)は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【光福寺 歴史・簡単概要】
光福寺(こうふくじ)・蔵王堂光福寺(ざおうどうこうふくじ)は起源が明確ではありません。光福寺は平安時代中期の955年(天暦9年)に天台宗(てんだいしゅう)の僧・浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が第62代・村上天皇の勅願寺として平安京の裏鬼門に創建したとも言われています。光福寺は平安京の表鬼門を鎮護する比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)に対し、裏鬼門を鎮護する役割があったとも言われています。浄蔵貴所は平安時代の呪術憎で、一条戻橋(いちじょうもどりばし)では亡くなった父を一時的に生き返らせ、一条戻橋(いちじょうもどりばし)の由来にもなりました。その後真言宗(しんごんしゅう)の総本山・東寺(とうじ・教王護国寺(きょうおうごこくじ)に属し、安土桃山時代以降に西山浄土宗・三鈷寺(さんこじ)の末寺になりました。光福寺は蔵王堂に本尊・蔵王権現(ざおうごんげん)を安置しています。なお光福寺は京都洛西観音霊場(きょうとらくさいかんのんれいじょう・洛西三十三観音霊場)の第19番札所になっています。
光福寺は西山浄土宗の寺院です。

【光福寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
光福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る