府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO 2025年5月24日~3月31日

京都府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO(日程・アクセス・概要)

京都府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO(日程時間など)を紹介しています。LIGHT CYCLES KYOTOでは観覧温室に設けられた4つの体験ゾーンを巡り、植物の姿や香り、そして光・音・プロジェクションのコラボレーションにより、植物や自然との関わり方などを五感で体感できます。限定ストアや地元商店街による露店・キッチンカーも出店します。(詳細下記参照)

【京都府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO 2025 日程時間(要確認)】

京都府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO 2025は2025年(令和7年)5月24日(土曜日)~3月31日(火曜日)に行われます。月曜日が祝日の場合、翌火曜日が休演(開催時間が変更になる場合があり)
●7月23日~9月7日19:00~21:30(受付20:30終了)月曜休演
●9月9日~9月30日18:30~21:30(受付20:30終了)月曜休演 
●10月1日~2月28日(予定)18:00~21:30(受付20:30終了)月曜休演
●3月1日~3月31日(予定)18:30~21:30(受付20:30終了)月曜休演
*参考・・・京都府立植物園ホームページ
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

【京都府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市左京区下鴨半木町
最寄り駅・バス停・・・北山駅(徒歩約8分)、北大路駅(徒歩約12分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から京都府立植物園は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【京都府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO 概要・見どころ】

京都府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル キョウト)は2024年に引き続き行われます。京都府立植物園は2024年に開園100周年を迎え、光・音・プロジェクション・セットデザインが織り成す没入型体験イベントであるLIGHT CYCLES KYOTOが行われました。2025年度は「大阪・関西万博きょうとアクションプラン」のフラッグシップアクションとして、植物園や地元商店街などと連携し、北山北大路エリアの活性化を通じ、京都の夜を代表するイベントとなることを目指すそうです。なおLIGHT CYCLES KYOTOは京都府・京都府立植物園アートナイトウォーク実行委員会・三井不動産株式会社が共催、北山街協同組合・北大路商店街振興組合が特別協力、ケベック州政府在日事務所が特別後援して行われます。
LIGHT CYCLES KYOTOでは観覧温室に設けられた4つの体験ゾーンを巡り、植物の姿や香り、そして光・音・プロジェクションのコラボレーションにより、植物や自然との関わり方などを五感で体感できます。LIGHT CYCLES KYOTOではでは限定ストア「KYOTO BOTANICAL GARDENS STORE」がオープンします。また地元商店街による露店・キッチンカーも出店し、京都の食材を活かした軽食・スイーツ・温かいドリンクなども提供されます。

●京都府立植物園は紅葉の名所で、例年11月中旬頃から下旬頃に見ごろを迎えます。京都府立植物園ではイロハモミジ・メタセコイアなど約500本の木々が紅葉・黄葉するそうです。なからぎの森周辺には約200本のイロハモミジが植えられ、紅葉と池などの光景が美しと言われています。なおなからぎの森は広さ約5,500平方メートルで、はす池など大小四つの池に囲まれています。

【京都府立植物園 歴史・簡単概要】

京都府立植物園は京都府京都市左京区にある植物園です。京都府立植物園は1917(大正6年)に着工し、1924年(大正13年)1月1日に日本最初の公立植物園・「大典記念京都植物園」として開園しました。ただ太平洋戦争後の1946年(昭和21年)に連合国軍に接収され、1957年(昭和32年)に返還され、1961年(昭和36年)4月から再開しました。その後再開園30年の際、大規模な改修工事が行われ、1992年(平成4年)には日本最大級の回遊式観覧温室が建設されました。京都府立植物園では現在面積約24ヘクタールに約12,000種・約12万本の植物が植えられ、回遊式観覧温室・広大な大芝生地・桜林・ばら園・植物生態園などがあります。京都府立植物園ではライトアップ・イルミネーション・名月鑑賞の夕べなど様々なイベントも行っています。なお京都府立植物園の敷地には明治時代まで上賀茂神社の境外末社・半木神社とその鎮守の森が広がっていたそうです。
*参考・・・京都府立植物園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【京都府立植物園 LIGHT CYCLES KYOTO 備考】
京都紅葉ライトアップ2025
京都京都府立植物園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る