並木稲荷神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

並木稲荷神社

並木稲荷神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。並木稲荷神社が祀られている舞鶴市は京都府北部に位置し、北側を若狭湾の支湾である舞鶴湾に面しています。舞鶴市は五老岳によって東舞鶴と西舞鶴に分けられ、西舞鶴は田辺城の城下町として整備され、西廻航路の港町として発展しました。

【並木稲荷神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府舞鶴市松陰
最寄り駅・バス停・・・西舞鶴駅(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR舞鶴線・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線

【並木稲荷神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【並木稲荷神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【並木稲荷神社 歴史・簡単概要】
並木稲荷神社(なみきいなりじんじゃ)・並木稲荷大明神(なみきいなりだいみょうじん)は京都府舞鶴市松陰にあります。並木稲荷神社は江戸時代中期の1743年(寛保3年)に創建されたと言われています。ちなみに並木稲荷神社には太郎三郎(たろうさぶろう)という年老いた狐の伝承が残されています。並木稲荷神社はかつて高野川(たかのがわ)河口西岸の岬に祀られていたが、丹後田辺藩(たなべはん)の船番所(ふなばんしょ)が造られた為、江戸時代後期の1807年(文化4年)頃に現在の場所に移されました。並木稲荷神社には竹屋町町内に飛び地があり、竹屋町が海と関わって城下町経済の中心であった過去を物語っています。並木稲荷神社は竹屋町の氏神で、経済繁栄の神として信じられ、田辺城の城下町随一の稲荷とされていました。並木稲荷神社は島崎にあり、島崎稲荷(しまざきいなり)で知られています。並木稲荷神社には家内安全・商売繁盛・海上安全のご利益があるとも言われています。なお並木稲荷神社は神階・正一位(しょういちい)に叙されました。また並木稲荷神社には舞鶴百選にも選ばれています。
*参考・・・並木稲荷神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【並木稲荷神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
並木稲荷神社の見どころは桜です。並木稲荷神社にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)・紅枝垂(ビニシダレ)が植えられています。桜とたくさんの朱色の鳥居が美しと言われています。

*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【並木稲荷神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0773-75-8600(舞鶴観光協会)

【並木稲荷神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【並木稲荷神社 おすすめ散策ルート】
並木稲荷神社からのおすすめ散策ルートは少し距離があるが、南南東にある舞鶴公園・田辺城跡・田辺城史料館に向かうルートです。20分ほど散策すると舞鶴公園・田辺城跡・田辺城史料館に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお並木稲荷神社周辺には観光スポットがあまり多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る